• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

医原性歯根吸収を予防する新規矯正歯科治療法の開発;CBCTデータベースの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18750
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大石 修史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50822532)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード矯正歯科 / 歯根吸収 / CBCT / 上顎洞 / 骨再生医療
研究成果の概要

矯正しか臨床における歯の移動は、医原性の歯根吸収を伴うことが知られている。しかし、矯正歯科臨床では二次元的なX線画像を用いた分析が主流であり、歯根吸収の正確な評価は困難であったが、CBCTにより歯根吸収の3次元的評価が可能となった。
本研究ではCBCTの有用性を評価し矯正治療への応用することを目的とし、臨床および基礎の視点から研究する必要があると考えた。

自由記述の分野

矯正歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

矯正歯科治療において、歯の移動は医原性の歯根吸収リスクを伴うことが知られているが、その要因は多岐にわたる。特に、歯周病を代表とする炎症性疾患を伴う場合や解剖学的制限のある場合については、歯根の移動量の限界や歯周組織のリモデリングなど不明な点が多い。
本研究では、患者の歯科用CBCTデータの大規模解析を行い、歯の移動パタンと歯根吸収の関係を明らかにしてきた。また、歯の移動モデルや炎症性疾患モデル等のラットモデルを使用し、臨床に即した様々な条件を再現し、歯の移動に伴う歯根および歯周組織の変化を評価した。
このように、臨床および基礎研究から得られた結果を相互にフィードバックし包括的に評価を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi