• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

成育期における咀嚼・嚥下機能発達と顎顔面形態成長の相互制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18764
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

吉見 知子  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (20805973)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマウス / 口腔機能低下
研究成果の概要

本研究の目的は、顎口腔機能低下マウスおよび不正咬合マウスを用いて、成長発達期における咀嚼・嚥下機能と顎顔面形態パターンの相互制御機構を解明することである。
顎口腔機能低下モデルマウスでは、機能低下側の下顎頭などの下顎骨形態に有意な差を認めた。不正咬合モデルマウスでは、下顎頭や下顎角の骨密度、歯槽骨密度の低下が認められた。また、顎運動への影響を認めたことから、成長発達期における不正咬合や咀嚼機能低下はその後の正常な形態発育のみならず、咀嚼機能の発達にも影響を及ぼすことが示唆された。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代において、摂食機能に障害を有する児童が増加傾向にあるとの報告があり、発育期における咀嚼・嚥下機能の発達や障害発症のメカニズムについての研究が注目されている。本研究では、発育期での顎口腔機能低下モデルや不正咬合モデルの顎顔面形態および機能において変化が認められた。本研究結果は子どもたちの顎口腔機能の正常な発達と咬合の成育のために、成長期における機能障害、不正咬合の早期治療や機能回復の検討に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi