• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト脱落乳歯幹細胞を用いた自閉症の神経発達におけるメラトニン作用機序の解明研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18785
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

木舩 崇  九州大学, 大学病院, 医員 (90830414)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / メラトニン / 神経発達 / 睡眠
研究成果の概要

本研究では、自閉スペクトラム症 (ASD)児から得られた乳歯幹細胞をドーパミン作動性ニューロン (ASD-DN) に誘導し、メラトニン効果を解析した。メラトニンの非存在下では、ASD-DNは、コントロールDNと比較して、神経突起伸長の障害とミトコンドリア機能不全、サイトゾルおよびミトコンドリアCa2+の低下、小胞体(ER)のCa2+蓄積を示した。メラトニンは、ERからミトコンドリアへのCa2+放出を促進し、ミトコンドリア機能と神経突起伸長を改善した。メラトニンは、サイトゾルCa2+を上昇させ、ドーパミン放出も促進した。メラトニンは、ASDのドーパミン作動系の発達を改善する可能性がある

自由記述の分野

小児口腔医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、睡眠がメラトニンを介してニューロンの発達をどのように制御するかという観点から、ヒトの脳の発達における睡眠機能の分子機序解明に貢献できる。ニューロンの発達に対するメラトニンの薬理作用を明らかにすることにより、その作用に関連する分子を標的とした睡眠障害の新規治療薬の開発に貢献できる。脳の発達促進という観点から、健常児の睡眠障害に対する生活指導プログラムの構築のために科学的証拠を提示できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi