• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トポロジー変換による頂底極性決定に伴うエナメル芽細胞分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮崎 佳奈子  九州大学, 歯学研究院, 特別研究員(RPD) (30778840)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯 / 細胞間接着因子 / 細胞増殖
研究成果の概要

歯はその形状の複雑さから再生は未だ困難だが、器官特異的な形態変化のメカニズムを解明できれば歯の再生に近づくことができると考えられる。これまでの研究で、デスモゾーム構成因子であるPlakophilin 1 (Pkp1)を抑制すると、器官培養において歯のサイズが小さくなること、歯の初期発生においてPKP1が核内に局在することを明らかにしたが、核内での機能は不明であった。本研究では、PKP1が、そのN末端側の核移行シグナル配列を介して核内移行し、転写共役因子としてTCF/LEFを介してc-Mycの転写制御を行い、細胞増殖を調節することで、歯の大きさに影響を及ぼしていることを明らかにした。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯を含む口腔の器官再生は歯科医学の最終目的と言えるが、歯はその形状の複雑さから発生メカニズムの解明やその再生が未だ困難である。本研究によって外胚葉異形成症の原因遺伝子の1つであるPkp1が歯原性上皮細胞の分化の初期段階において核内で転写共役因子として細胞増殖に関与し、歯のサイズに関与している可能性を発見した。この成果は、歯の発生における歯原性上皮幹細胞の新たな機能解明の進展が期待される。歯の分化メカニズムの厳密な制御が可能となれば、将来的に歯の再生やエナメル質形成を可能にすると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi