• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乳幼児期におけるミティスレンサ球菌の口腔内細菌叢形成における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18791
研究機関昭和大学

研究代表者

松島 瞳  昭和大学, 歯学部, 助教 (60804911)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児 / 唾液 / 口腔レンサ球菌
研究実績の概要

乳歯が萌出する前から口腔粘膜に定着しているミティスレンサ球菌は、齲蝕原性がなく健常者においてはほとんど毒性がない。しかし、これらの菌群は生体にとって有害である活性酸素種のひとつである過酸化水素を産生することで知られており、その生理学的意義は未だに明らかになっていない。
口腔内に初期定着する細菌は、他に乳酸菌として知られている乳酸桿菌や乳酸球菌があげられるが、これらの菌もミティスレンサ球菌と同様に過酸化水素産生性細菌である。過酸化水素産生性細菌がなぜ、他の菌に先駆けて口腔粘膜に定着できるかは明らかになっていないが、我々は口腔内での初期定着に過酸化水素産生能が有利に働いているえているのではないかという仮説を立てている。
本研究では齲蝕に罹患している乳幼児と齲蝕に罹患していない乳幼児の唾液を採取し、ミティスレンサ球菌を中心とした過酸化水素産生性細菌に焦点を当て、過酸化水素が口腔内細菌叢に何らかの役割を果たし、最終的には齲蝕に罹患しにくい口腔内細菌叢を形成することを明らかにしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は乳幼児の唾液採取が必要である。倫理申請の手続きに時間を要しているため研究の進行に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

サンプル採取を行い、データの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

試料採取が計画通りに進まず、購入予定であった金額が次年度へ繰り越しとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 本学小児歯科における全身麻酔下歯科治療の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      永田夏琳、下村直史、高橋万莉、松島 瞳、杉山智美、船津敬弘
    • 学会等名
      第58回日本小児歯科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi