研究課題/領域番号 |
20K18796
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
柏村 晴子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (20425268)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔機能発達不全症 |
研究実績の概要 |
舌突出癖を改善するための筋機能療法として、口蓋に接触する舌の位置を視覚化できるシステム、Electropalatography (EPG) 装置を使用し、習癖を有する患児の判定を試みているが、その際に発音させる単語については、検討が必要な状態である。そこで発音させる単語の選定を行うため、口腔機能発達不全を構音で判定できる方法をまずは検討することとした。 対象は、6~9歳の男女、各3名ずつ計24名。方法として、まず 絵カードを用いた構音測定と判定を行った。具体的には、16枚の絵カードを呼称させ、音声をボイスレコーダで、口唇・舌の動きをビデオにて記録した。構音は、正しく音が聞き取れない場合、口唇・舌の動きは、破裂音発声時の口唇閉鎖、サ・タ行発生時の舌の顕著な突出が有ある場合を誤りとした。3名の歯科医師がすべての被験者の判定を行い評価が一致したものを誤りとして採用した。ついで 口唇閉鎖力の測定を専用機器を用い、5回測定し平均値を算出した。 結果、構音の誤りを判定された被験者は1名のみであった。また口唇・舌の動きの誤りについては、どの絵カードも誤りと判定されなかった正常群が16名、サ・タ行に対する舌突出群が8名、パ・バ・マ行に口唇が閉鎖しない口唇閉鎖不全群が5名存在し、全員が舌突出群に含まれていた。口唇閉鎖力は、男児では、舌突出群では有意に低い値を示したが、女児では正常群と明らかな差を認めなかった。 以上より、口腔機能発達不全を構音で判定するには音だけでなく、ビデオ等を用いた観察が必要であり、舌の突出が現れやすいサ・タ行、口唇閉鎖が必要なパ・バ・マ行を含む単語が有効であると考えられた。また、構音時に口唇閉鎖不全がある小児には舌突出の問題もみられたことから口唇と舌の動きには関連があり、さらに口唇閉鎖力の低下とも関係している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まず構音させる発音の選定を行っているため、時間を要している状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
特定の構音における口唇や舌の動きの誤りは、口腔習癖と関連している可能性が示唆されたため、今後は被験者や対象年齢を拡げて、さらに解析を勧め、発音させる単語の選定を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で学会などもオンラインであるため、使用できていない状態である。
|