研究課題/領域番号 |
20K18801
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山口 浩平 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (70822550)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔機能低下 / 口腔周囲筋 / 超音波診断装置 / エラストグラフィ / 舌 / 舌骨上筋群 |
研究実績の概要 |
口腔機能低下は、低栄養につながるだけではなく、あらゆる身体の虚弱化の入口として認知されている。口腔機能低下の要因は、歯の欠損などに加え、噛む、飲み込む(摂食嚥下)に関わる口腔周囲筋の減弱もある。しかしながら、口腔機能と口腔周囲筋性質の関連性はまだ十分に明らかになっていない。超音波診断装置を用いることで、筋肉は量、質、硬さ(筋硬度)で評価が可能となる。本研究の目的は口腔機能と口腔周囲筋性質の関連を明らかにし、新たな口腔機能評価法を確立することである。 令和2年度はまず、口腔周囲筋の中でも特に摂食嚥下に重要な役割を担う舌と舌骨上筋群の量に着目した。65歳未満の成人と高齢者の比較で舌、舌骨上筋群量の加齢変化を調べたところ、舌骨上筋群はその他の四肢の筋肉などと同様に加齢で減弱するが、一方で舌は加齢で肥大した。いずれも飲み込みに深く関係する筋肉であるが、加齢による量の変化は筋肉ごとに異なることが明らかとなった。また、これらの加齢変化に骨格筋量など全身からの因子、歯の欠損が関連するかも統計的に解析した。歯の欠損はこれらの筋肉の減弱に関係ないが、全身からの因子は関連することがわかった。これらの知見は、加齢に伴う口腔機能低下の原因を探る一助になりうる。 さらに、新たに筋肉の硬さを計測可能な超音波診断装置を購入した。これまで摂食嚥下に関わる口腔周囲筋硬度の研究はあまりないため、まずは計測方法の確立に取り組んでいる。これらの研究は口腔に対する超音波診断装置の新たな活用法につながる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
筋硬度も計測可能な機材を新たに購入した。まずは、咬筋や舌骨上筋群の筋硬度計測法の信頼性を計測者間で確認している。同時に成人を対象に口腔周囲筋と口腔機能のデータを取り始めるため機材準備やリクルートを進めている。COVID-19の影響で、大規模な計測機会を設けるのが困難で研究活動が一時的に滞ったため全体的なスケジュールはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度で機材の準備は概ね整ったので、今後は必要データを集めていく。まずは、65歳未満の成人を対象に計測を実施していく。COVID-19の影響次第ではあるが、施設や在宅などの高齢者を対象とした計測準備も進めていく予定である。
|