• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

放射線治療による味覚障害の本態と回復過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18807
研究機関広島大学

研究代表者

小西 勝  広島大学, 病院(歯), 講師 (60537447)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線治療 / 味覚障害 / 味覚受容体
研究実績の概要

本研究は、放射線治療患者を対象として、放射線照射による味覚障害の発症とその回復過程のメカニズムについて探索を行っている。
今年度の研究内容は、放射線治療患者の味覚データの収集継続の他にこれまで研究登録した患者10名の37回分の検査データの解析を行った。解析項目は、主観的評価項目としてvisual analogue scale(VAS)、客観的評価項目として甘味、うま味、苦味に関する味覚受容体の発現量を調査した。VASスコアは放射線治療前の状態と比較して、0から100までのスケールで評価した。0は味覚なしで100は治療前の味覚と同様とした。今回の解析では、VASスコアが90以上で味覚の回復とみなした。味覚受容体の発現に関しては、舌を放射線治療側と非放射線治療側とに分けてそれぞれの側から細胞を採取して、味覚受容体の発現量を測定した。
VASスコアが90以上となるのに要した平均日数は、甘味で284日、うま味で308日、苦味で308日であった。味覚受容体発現に関しては、放射線治療直後は、甘味、うま味、苦味のすべての味覚受容体において、舌の放射線治療側で発現量が多かったが、その後、経時的に舌の放射線治療側と非放射線治療側の味覚受容体発現量の差は少なくなる傾向を示した。しかしながら、味覚受容体の発現量には大きなばらつきがあり、味覚受容体の発現量とVASスコアとの関連性について示唆を得ることはできなかった。
上記の研究結果については、学会発表を行い、論文を作成、投稿し受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究結果について論文作成・投稿し、受理されたため、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

味覚受容体の発現量には大きなばらつきがあり、味覚受容体の発現量とVASスコアとの関連性について示唆を得ることはできなかったため、今後は、実験用の味覚細胞を使用して、in vitroでの放射線による味覚細胞への影響を調べる予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で3年間ほど国内、国際学会等の現地開催がほとんどなく、国内外への移動も制限されており、旅費の使用が予定よりも少なかったため、次年度使用額が生じた。
COVID-19による制限も緩和されつつあるため、次年度は学会参加や研究のための視察に関する旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Subjective and objective assessments of sweet, umami, and bitter tastes after brachytherapy for patients with tongue cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Masaru Konishi, Kiichi Shimabukuro, Naoya Kakimoto
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Tastes change after administering brachytherapy for tongue cancer patients2022

    • 著者名/発表者名
      Masaru Konishi, Kiichi Shimabukuro, Pongsapak Wongratwanich, Naoya Kakimoto
    • 学会等名
      The 13th Asian Congress of Oral and Maxillo-facial Radiology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi