研究課題/領域番号 |
20K18815
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
曽我部 薫 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (40758489)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プロバイオティクス / う蝕原性細菌 / カンジダ属 / 乳酸菌 |
研究実績の概要 |
日和見感染菌は加齢や免疫能の低下などに伴い増加する事が知られている。日和見感染菌の中には全身疾患を引き起こすものや、一度発症すると難治性のものも少なくない。日和見感染症の予防には、プロバイオティクスなど患者に負担の少ない方法による細菌叢の改善が必要である。 プロバイオティクスは、「宿主の健康に有益な作用をもたらす微生物」と定義されており、経口摂取された際に生体に有益な作用を及ぼすことが知られている。本研究の目的はプロバイオティクス候補菌である乳酸菌Lactobacillus crispatus(L. crispatus)やLactobacillus gasseri(L. gasseri)を用いて、日和見感染菌であるCandida albicans(C. albicans)およびCandida glabrata(C. glabrata)に対する抗菌活性やう蝕原性細菌であるStreptococcus mutans(S.mutans)とStreptococcus sobrinus(S. sobrinus)に対する抗菌活性を検証すること、C. albicansおよびC. glabrataとS. mutansおよびS. sobrinusとの相互作用へのプロバイオティクス候補菌の効果を検証することである。 本年度は、L. crispatusとL. gasseriによるC. glabrata、C. albicans、S. mutans、S. sobrinusに対する抗菌活性試験を行った。培地の調整や試薬の濃度の調整も行ったが、抗菌活性は認められなかった。また、リアルタイム細胞アナライザーでカンジダ属とう蝕原性細菌のバイオフィルム形成に対する相互作用を検証した。その結果相互作用は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで、乳酸菌のカンジダ属およびう蝕原性細菌に対するプロバイオティクス効果の検証に関する実験は9割がた終了したが、論文作成に時間を要し、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
論文の英文校正および投稿を行い、研究成果の発表を行う予定である。 また、必要に応じて追加実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度から本年度にかけて、新型コロナウイルスの影響で、試薬の確保および納入に時間を要した。そのため、実験および論文作成に遅れが生じた。次年度は論文投稿および必要に応じて追加実験を行う予定である。
|