• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

う蝕原性細菌とカンジダ属の相互作用に及ぼすプロバイオティクス候補菌の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18815
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

曽我部 薫  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (40758489)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードProbiotics / Lactobacillus crispatus / Biofilm formation / Candida albicans / Streptococcus mutans / Streptococcus sobrinus
研究成果の概要

Candida albicans ATCC 18804、Streptococcus mutans ATCC 25175および Streptococcus sobrinus ATCC 33478に対するプロバイオティクス候補菌Lactobacillus crispatus YIT 12319のプロバイオティクス効果を調べた結果、L.crispatus YIT 12319は、C. albicansおよびS. mutansの増殖とC. albicans、S. mutansおよびS. sobrinusのバイオフィルム形成を抑制し、これらの微生物に対してプロバイオティクス効果を示すことが示唆された。

自由記述の分野

口腔細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、欧米諸国や日本を含む先進国諸国では医療の発展に伴い強い感染力を有する細菌由来の感染症は減少した。一方で高齢者や周術期の患者など免疫力が減弱した宿主への日和見感染症が問題になっている。世界に目を向ければ、COVID-19 患者の日和見感染が増加しているとの報告が増えている。重度COVID-19 患者の合併症として真菌感染症が増加しており、真菌のカンジダ属に関する基礎と臨床研究が再燃している。本研究ではプロバイオティクス候補菌を用いてカンジダ属やう蝕原性細菌のバイオフィルム形成と増殖を抑制する事に成功している。これを応用することで薬に頼らない治療法や予防の一助となる事が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi