• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

臨床研修歯科医を対象とした歯科医療安全教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18825
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木村 康之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40734512)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯科医療安全 / 医療安全教育
研究実績の概要

【当該年度に実施した研究の成果】
今年度は、交付申請書に記載した研究実施計画通り、臨床研修歯科医に対する医療安全教育とその効果の検討をおこなった。以下に、今年度検討した事項について簡便に記載する。「過去5年間における歯科大学病院におけるインシデント」「誤飲や誤嚥事例に対する対応や対策」「職業経験年数1年未満のインシデントの特徴」上記について分析を行い、業経験年数1年未満の歯科医療従事者のインシデントの傾向と特徴について、粘膜損傷、鋭利な器具による受傷、衣類の汚染が多いといった傾向が認められ、また、誤飲や誤嚥もヒヤリハットを含めると件数が多く、場合によっては致死的であるため、教育項目として非常に重要であると考えられた。また、本分析結果を元に、臨床研修歯科医への医療安全教育を構築し、試験的に導入して、その効果を分析した。教育施行により、歯科医療安全に対する関心度と知識が上昇し、本プログラムが歯科医療安全の知識や態度の教育に対し有用である可能性が示された。

【当該年度に実施した研究の意義と重要性】
本研究の最終的な目的は、職業経験年数1年未満の歯科医療従事者に対する教育プログラムを作成し、歯科医療の安全と質を向上させることにある。そのために、本研究で得られた成果は非常に重要である。今年度は、分析結果をもとに教育プログラムを作成し、実際に臨床研修歯科医への教育を試験的に施した。今後は、得られた結果を分析し成果を公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

おおむね交付申請書に記載した計画通りに成果を得て、口演にて公表できている。しかしながら、成果の集計やまとめ、論文作成などにもう少し時間を要するため(3)とした。

今後の研究の推進方策

次年度は、成果の集計やまとめ、論文作成などに注力する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19による影響で人件費や旅費について申請時より差異が生じたため。今年度は成果発表および分析に必要な適切な器具の購入に使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi