• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Mixed Realityを用いた多職種に対する医療事故の共有システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18843
研究機関東京大学

研究代表者

松下 明弘  東京大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (70867259)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療安全 / インシデント / インシデントレポート / 医療事故 / mixed reality / 視線検出
研究実績の概要

プロジェクトの3年目にあたる2022年度は,従来の文字のみのインシデントレポート,2Dビデオを体験する参加者の視線の検出に対する目的でTobii Pro Glasses 3の導入を行った.Tobii Glassesの技術は本研究で用いているHead Mounted DisplayのVIVE Pro Eyeの視線検出にも基礎技術として用いられている.Tobii Pro Glasses 3の視線データが特殊な形式で出力されたため,データの取り扱いに苦戦した.前年度新たに調査対象とした2Dビデオに関して,動画編集ソフトを使うことで180°3Dビデオから変換して作成することに成功した.これによりMRで使用する180°3Dビデオと同じ内容の2Dビデオを研究参加者が視聴できるようになった.また開発したMRを評価する目的で本プロジェクトにARCSモデルを組み込めないか検討を行った.ARCSモデルの導入によって開発したMRが魅力的なコンテンツなのか定量的に評価することを目指している.
研究参加者を募集するためのQRコード付きポスターのデザインを作成した.さらに研究対象者に広く認知されるために,研究紹介映像を撮影,編集して動画共有サイトに限定公開した.QRコードを読み取ることで簡易に映像視聴を行うことができ,ポスターに書かれた内容に加え研究内容を理解しやすく紹介した.これにより研究対象者に対して広く研究が認知され,研究参加希望者が多く集まることを期待する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の体調不良でその期間に研究を行えなかったことが研究の進捗が遅れた原因の一つである.また従来の文字のみのインシデントレポートを読む群と2Dビデオ群で使用するTobii Pro Glasses 3の視線データが特殊な形式でありデータの取り扱いに苦戦したことも原因である.

今後の研究の推進方策

プロジェクト4年目となる2023年度は,開発したMRと従来の文字のみのインシデントレポート,2Dビデオを比較するために研究参加者を募集して研究実施を開始して可能な限りの研究成果をあげたい.

次年度使用額が生じた理由

2022年度中に研究参加者を募集した研究実施を予定していたが行えず謝金の支出が発生しなかった.
2023年度は研究参加者を募集した研究実施を予定しているため謝金の支出を予定している.また,PCが1台故障したため新たに購入を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Virtual Realityを用いた医療事故報告の有用性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      松下明弘,森諒輔,上山毅,田部井勝行,野村行弘,中口俊哉
    • 学会等名
      日本VR医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi