研究課題/領域番号 |
20K18844
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
三島 有華 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (90828906)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗菌薬適正使用 / 集中治療室 / 抗菌薬使用日数 / 多職種回診 / 広域抗菌薬 |
研究実績の概要 |
ICUは重症感染症患者が多いため広域抗菌薬の使用が許容されやすく、耐性菌発生リスクが高いことから重点的に抗菌薬適正使用支援プログラム(ASP)を導入すべきとされる。感染症科医が主導するASPが集中治療領域で効果を示すことは先行研究で示されているが、本邦では感染症科医が不足していることが指摘されている。本研究では感染症医が常駐していないICUで抗菌薬適正使用支援プログラム(ASP)を導入した効果を明らかにすることが目的である。ASPの手法として薬剤師を含む多職種での回診を2016年10月から実施し、抗菌薬が適正に使用されているかを振り返るTime outを2018年6月から導入した。2022年度はTime out導入前後で患者転帰が改善するか多変量解析を用いて比較検討した。結果、ICUに入院した16歳以上の患者において、subdistribution hazard ratioが1.13 [95%信頼区間:1.02-1.25]となり、生存退院した患者の在院日数が短縮したことが示唆された。 現在、ICU入室後24時間以内に抗菌薬が投与された患者について、de-escalationされた割合と患者の転帰について検討をすすめ、論文発表の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
de-escalationに関する論文投稿について作業が遅れている。ICUにおける院内感染のサーベイランスを進めることも検討していたが、新型コロナウィルス感染症診療の影響もあり医療従事者の業務負担軽減とシステム改善が必要であり、予定の進捗から遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
ICU入室後に抗菌薬投与された患者について、抗菌薬をde-escalationされた割合と患者の転帰について論文発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は新型コロナウイルス感染症流行に伴い、国内学会・国際学会の学術集会への参加が少なかった。論文投稿作業が遅れており、その費用が少なかった。次年度は、論文投稿作業を進めるとともに、学会での学術活動を進める予定である。
|