• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

介護事業所の介護の質と組織文化の可視化とその関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18850
研究機関横浜市立大学

研究代表者

原 広司  横浜市立大学, 国際商学部, 准教授 (60824985)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードQOL / 組織文化 / 介護の質 / WHO-5 / EQ-5D / 外国人介護人材 / 医介連携
研究実績の概要

本研究は、介護事業所における介護の質および組織文化を大規模に調査、可視化し、その関連を明らかにすることで、介護の質向上に寄与することを目的にして
いる。医療においては、職員の組織文化と医療の質に関連があることが明らかになっているが、介護ではこれらの関係性の検証は行われていない。
本研究では、全国の介護施設の職員および利用者に対して、大規模なアンケート調査を行った。さらに、モニターに対するインターネット調査で、介護職員に対
する詳細なアンケート調査も行っている。
上記のデータを用いて、利用者のQOLの経年変化および介護事業所の職員組織文化との関連について分析を行った。これらより、利用者QOLスコアは経年で徐々に低下していた。また、QOL指標のWHO-5スコアは1年間で約3.3%低下、EQ-5Dスコアは1年間で約4.7%低下していた。とくに、EQ-5Dスコアでは要介護3以上で悪化しやすく、WHO5スコアでは要支援2と要介護5で悪化しやすいことが明らかになった。また、介護事業所の職員組織文化は、利用者のQOLと正の関係があることが示唆された。
これまで回収したデータの整備および解析、得られた結果をまとめ、国際誌への投稿を行った。BMC Geriatricsでアクセプトされている。さらに、医療機関と介護施設の連携状況に関する実態調査の解析、介護職員として勤務する技能実習生等の外国人人材と組織文化や介護の質との関連を調査しており、その成果に関する学会発表、論文発表を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定から、COVID-19の蔓延を契機に調査計画の大きな変更を余儀なくされた。その影響により調査スケジュールやその成果のとりまとめに遅れが生じている。しかしながら、現在はデータ収集や分析を順調に進められており、成果をまとめるフェーズである。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで得られたデータを用いた論文発表、追加で調査した医療介護連携による組織文化や介護の質との関係に関する学会発表、論文発表、介護の外国人技能実習生に対する調査結果の学会発表、論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

翌年度は、論文投稿や学会発表等にかかる費用が必要となるため、それらに充当する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi