• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

専門医過疎の解決を目指しIoTとAIで具現化する次世代の関節リウマチ専門遠隔医療

研究課題

研究課題/領域番号 20K18853
研究機関長崎大学

研究代表者

野中 文陽  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20838271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード遠隔医療 / 複合現実(Mixed Reality:MR) / 離島・へき地医療 / 関節リウマチ / 人工知能(AI)
研究実績の概要

本研究は、IoT(Internet of Things)と人工知能(AI)を組み合わせ、複合現実(Mixed Reality:MR)技術を活用し、離島地域で関節リウマチ遠隔医療システムの構築を目的としている。
令和3年度は、前年度に開発したNURAS(Nagasaki University Rheumatoid Arthritis remote medical System)の実証実験を開始した。長崎県五島中央病院に通院中の関節リウマチ(RA)患者4名にNURASを用いた遠隔医療を行った。五島中央病院診察室のかかりつけ医、長崎大学病院のリウマチ専門医が双方向性に顔の見えるコミュニケーションをリアルタイムに行いながら診察を進めた。患者によるPatient-reported outcome(PRO)評価をタブレット端末のNURAS問診アプリを用いて行った。当初、NURASに搭載する予定であったAIのうち、①表情認識 (Kinectカメラで撮影した患者の表情を自動で評価し数値化する)および②文字起こし (診察時の医師と患者の会話を文字に自動で変換し記録する)については実際の診察で使用できたが、③画像認識 (Kinectカメラで撮影した患者の関節部位において関節腫脹の有無を評価する)は機械学習が整っておらず、今後施行開始予定である。
2名の患者は、NURASによる診察を経て治療強化を行っており、RAの疾患活動性やVAS(Visual Analogue Scale)が改善し、患者満足度が高い。高齢患者の中には「最初本システムをどのように行うのか、だれに診られているのか」などの不安を感じていた方もおられたが、オンライン会議(Teams)を用いることで不安の解消に至った。残りの2名は治療方針に変化は無かったが、遠方の専門医からの評価がもらえたことで満足度は高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際の診察において本システムを用いた診療(実証実験)が開始された。まだ症例数は少なく今後対象者を増やしたいと考えるが、進捗としては概ね予定通りと判断している。

今後の研究の推進方策

長崎県五島中央病院において、引き続き本研究に同意する患者を対象とした実証実験を進めていく。MURASを用いた診察における臨床所見、Patient-reported outcome(PRO)評価、AI評価、診療時間、患者満足度、通信状況を含めた使いやすさなどを総合的に評価していく。

次年度使用額が生じた理由

学術集会等への出張が減ったことで次年度使用額が生じた。今後はNURASのランニングコストとしての通信費、解析用のPC購入、可能であれば現地開催の学術集会での発表等に予算を充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 専門医過疎の解決を目指す次世代の関節リウマチ専門遠隔医療2022

    • 著者名/発表者名
      野中 文陽、川尻真也、延末 謙一、永田 康浩、前田 隆浩、川上 純
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 58 ページ: 440~444

    • DOI

      10.14894/faruawpsj.58.5_440

  • [雑誌論文] 【ニューノーマル時代の医療DX オンライン、リモート、非接触・非対面がこれからのキーワード】Showcase オンライン、リモート、非接触・非対面診療の有用性と可能性 長崎大学が取り組む次世代関節リウマチ遠隔医療システム「NURAS」への期待2021

    • 著者名/発表者名
      野中 文陽、川尻真也
    • 雑誌名

      INNERVISION

      巻: 36 ページ: 20~21

  • [雑誌論文] Next-generation rheumatoid arthritis specialized telemedicine enabled by IoT and AI2021

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Fumiaki、Kawashiri Shinya、Kawakami Atsushi
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2021 ページ: 58~60

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.8.58

  • [学会発表] Next-generation online telemedicine system utilizing mixed reality for rheumatoid arthritis2021

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ya Kawashiri, Fumiaki Nonaka, Shinji Chiba, Tomoyuki Honda, Nakajima Tomohiko, Tomoyuki Ishikawa, Atsushi Kawakami.
    • 学会等名
      EULAR 2021 Congress
  • [学会発表] 関節リウマチを対象としたMixed Realityを活用した次世代オンライン遠隔診療システム2021

    • 著者名/発表者名
      川尻真也,野中文陽,川上純.
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 川尻真也,野中文陽,千葉慎二,石川智之.Mixed RealityとAIの活用による次世代オンライン遠隔医療(NURAS)の実際 ~ライブデモンストレーションによるご紹介~2021

    • 著者名/発表者名
      川尻真也,野中文陽,千葉慎二,石川智之.
    • 学会等名
      第3回日本メディカルAI学会学術集会
  • [産業財産権] 遠隔医療システム2021

    • 発明者名
      川尻真也、野中文陽、川上純
    • 権利者名
      川尻真也、野中文陽、川上純
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      R03-014

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi