• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護師の交代制勤務継続を可能にする健康管理行動実践に向けた教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18864
研究機関愛知医科大学

研究代表者

中山 綾子  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (50831666)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード交代制勤務 / 看護師 / 健康管理 / 職業継続
研究実績の概要

本研究の目的は,交代制勤務を継続する看護師の健康管理方法の全容を解明し,この結果に基づき看護師個々の健康管理を支援するための教育ツールを開発することである。
この目的の達成に向け,次の3段階からなる研究を行っている。1)5年以上交代制勤務を継続する看護師がどのような方法により日常的に心身の健康を管理しているのかを質的帰納的に明らかにする。2)先述1)の健康管理方法にはどのような特徴があるのかを考察する。3)交代制勤務に従事する看護師の健康管理支援に向け,看護継続教育に活用可能なツールを開発する。
2021年度は,交代制勤務を継続する看護師による健康管理方法の全容解明に向けた十分なデータを収集するために,質問紙調査を実施した。具体的には,所属機関倫理委員会の承認を得たのち,質問紙の内容的妥当性確認のためのパイロットスタディを経て,全国30病院に勤務する看護師830名に質問紙を配布し,543部を回収できた。現在,自由回答式質問に回答のあった有効回答を質的帰納的方法により分析中である。
この分析により,不規則な勤務形態や業務量過剰などにより心身の健康を保ちにくい中,実際に交代制勤務を継続する看護師は,健康を保つために日常的にどのようなことを心掛けたり工夫したりしているのかを解明することを目指す。実際に交代制勤務を継続している看護師の日常的な健康管理行動は,すなわち看護師であれば誰でも実践できる可能性がある。この成果に基づき,看護師個々の健康管理を支援する教育ツールを開発することは,看護師の職業継続を通し,看護の質向上に寄与する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は,2021年度,データの分析を終え交代制勤務を継続する看護師の健康管理方法の特徴の考察まで行うことを目標としていた。しかし,2020年度の質問紙作成や協力依頼方法の検討に慎重を期したことに伴い,2021年度の進捗が遅延し,この目標を達成できなかった。2022年度に当初の計画を修正することにより,2023年度までの研究目的の達成を目指す。

今後の研究の推進方策

本研究は,2021年度までにデータの分析を終え,交代制勤務を継続する看護師の健康管理方法の特徴の考察まで行うことを目標としていた。しかし,計画が遅延しており,現在,データ収集を終えて分析途上にある。そこで,当初の計画を次のように修正する。2022年度は,交代制勤務を継続する看護師による健康管理方法の分析を終了したのちに,その特徴を考察し,看護継続教育への活用に向けて検討することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

データ分析に必要なソフト等,まだ購入していない物品があるため,次年度使用額が生じた。すでに収集したデータの分析に着手しており,必要物品を順次購入予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi