研究課題/領域番号 |
20K18891
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
西崎 祐史 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60743888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 卒後臨床研修 / 臨床研修医 / 研修医教育 / 教育環境 / 基本的臨床能力評価試験 |
研究成果の概要 |
臨床研修医が臨床研修を受けた教育環境や臨床研修で獲得した基本的臨床能力は、その後の医師キャリア形成に多大な影響を与える。しかしながら、本邦において医師キャリアと臨床研修内容の関連性は十分に検討されていない。本研究では、研修医の基本的臨床能力評価試験スコアと臨床研修教育環境との関連性を検討した。大学病院、市中病院、その他の機関でスコアに有意な差は認めなかった。また、総合診療科を希望する医師と、その他の診療科等を希望する医師との間でスコアの差は認めなかった。また、2年次の追跡データでは、業績有りと回答した医師の方が合計スコア、身体診察・臨床手技、疾病各論のスコアが高い傾向にあることが分かった。
|
自由記述の分野 |
医学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2004年度に卒後臨床研修が義務化され、スーパーローテーションが導入されてから、約20年の年月が経過しようとしている。しかし、これまで、客観的評価に基づく、研修医の基本的臨床能力と臨床研修環境との関連はあまり検討されてこなかった。これらの関係性が明らかになれば、各研修施設の次年度の研修プログラムの改善に役立つ。具体的には、臨床研修プログラム責任者等の指導医は、今後改善を促すべき教育環境を把握し、総合的な臨床能力を身につけるための研修指導計画の立案が可能となる。
|