• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

筋ジストロフィー患者に対するシーティング・プロセスの確立に向けた実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K18895
研究機関日本福祉大学

研究代表者

藤田 ひとみ  日本福祉大学, 健康科学部, 講師 (50610010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋ジストロフィー / シーティング / 質問紙調査 / 質的研究 / 電動移動機器
研究実績の概要

シーティング・プロセスへの患者の参加を明確にするための最初のステップとして,筋ジストロフィー患者へのシーティングに関与しているセラピスト(PT/OT)を対象とした調査を実施した.その集約として自由記述の質的分析に着手することを当該年度の計画としていた.
結果,「シーティングに関して,問題と感じるところ」について自由記述された内容から,課題を4つのカテゴリーに分類された(「臨床的課題」,「諸制度」,「スキルアップ」,「根拠」).筋ジスのシーティングに関わるセラピストは,長期に及ぶ関わりを経て技術を獲得しながら様々な課題と直面し,その解決に向けた糸口を探求している.この課題はシーティングの実装戦略の確立に向けた突破口ととらえ,情報のエビデンス化を図ることが今後のシーティングにおける思考過程に寄与すると考えらえる.
加えて,電動移動機器の提供に関するパイロット調査を実施し,シーティングとしてセラピストが関わる必要性を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

車椅子の販売店調査を予定しているが,倫理審査申請に時間を要し,調査用紙の配布までに時間がかかっている.現在は申請が受理されているため,速やかに調査用紙の配布及び回収を行い,集約を進めていく.

今後の研究の推進方策

2023年5月:①調査用紙の配布(調査対象:車椅子シーティング協会140,日進市50,春日井市111,計301)
②回収(~5月末締め切り)
2023年6月:調査結果の要約(回収資料の情報入力,データ概観,データクリーニング)
2023年7-9月:調査結果の解析(記述統計,クロス集計),研究協力者(塚田敦史,大浦智子)との打ち合わせ,演題登録
2023年10月:学会発表(日本小児理学療法学会)
2023年11-12月:論文執筆,投稿(Healthcare)

次年度使用額が生じた理由

感染症対策の影響で,海外での学会発表及び対面によるインタビュー調査が実施できなかったため,インタビュー関連で予算計上していた助成金に余剰が生じた.
そのため,2022年度の使用計画に質問紙作成に関するフィールドリサーチを追加した.筋ジストロフィー患者へのシーティング場面に立ち会い,車椅子提供担当者が現場でどのような対応をしているのか,患者及びその家族が求めている項目(情報,知識,技術等)を調査し,質問紙の内容へ反映させた.
フィールドリサーチは2件実施したが,当初の予定よりも使用した費用が少なく済んだため,余剰が発生した.
今年度が最終年度のため,調査用紙の送付と回収,国内学会発表.論文投稿の費用として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 筋ジストロフィー患者へのシーティングに関する全国調査2022

    • 著者名/発表者名
      藤田ひとみ,塚田敦史,大浦智子
    • 雑誌名

      LIFE2022論文集

      巻: 21 ページ: 65-66

  • [雑誌論文] 車椅子の設計支援のための座位姿勢を模擬した身体ワイヤーフレームモデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      塚田敦史,西村重男,八田達夫,藤田ひとみ
    • 雑誌名

      LIFE2022論文集

      巻: 21 ページ: 61-64

  • [雑誌論文] 根拠に基づく実践と効果指標の設定2022

    • 著者名/発表者名
      大浦智子,藤田ひとみ,塚田敦史
    • 雑誌名

      LIFE2022論文集

      巻: 21 ページ: 67-68

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi