研究課題/領域番号 |
20K18902
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
近藤 梨沙 名城大学, 薬学部, 助教 (00809436)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リチウム / 元素汚染 |
研究実績の概要 |
開発途上国における安全な飲用水の確保は、SDGs(持続可能な開発目標)のひとつに取り上げられる非常に重要な問題である。世界で約6憶6300万人が基本 的な飲み水の入手ができない状況にあり、そのうち河川や湖などから汲んだ未処理水を飲んでいる人口は1憶5000万人にのぼる。未処理水中に含まれる有害 物質のうち、煮沸浄化が可能な有機汚染物と異なり、元素は除去が困難であることから、汚染元素の特定及び浄化技術の開発が課題となっている。元素による水 質汚染には、主に工業など人間の活動由来のものと、鉱床等の自然由来のものが考えられる。アフガニスタンでは多くの鉱床が存在している中で、伝統的にカ レーズを用いて地下水を飲用水として利用してきており、飲用地下水の高濃度元素汚染が想定される。 飲用井戸水の元素汚染を原因とする慢性ヒ素中毒患者は、アジア地域を中心に数千万人以上にのぼり、中毒症患者から癌が多発している。しかし、汚染された飲 用水中には、ヒ素以外にも複数種の有害元素が含まれており、複合的曝露によりヒ素の発癌毒性を促進することが明らかとなっている。これまでに、鉄、バリウムとヒ素の複合曝露による発癌毒性の相乗的促進が明らかとなってきたことから、同じような傾向を示す元素を同定することが急務となる。 これまでに、非癌細胞株に対するリチウムの腫瘍促進効果にSRC及びMEK/ERK cascadeの活性化が関与する事が明らかとなり、これらの活性阻害剤によりリチウムの形質転換誘導が抑制されることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リチウムのリスク評価系の確立を目指してin vitroアッセイ系構築に取り組んでいるが、難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
リチウムの発癌毒性を、細胞株の種類を増やして評価すると共に、影響のあるシグナル経路をより詳細に解析する。リチウム曝露下で腫瘍形成に関わる可能性のある分子を探索し、リスク評価可能なアッセイ系の構築につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の培養細胞実験および分子生物学的実験関連器具および試薬の購入に充てることとしたい。
|