• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

EBV関連疾患治療のための、EBV溶解感染とユビキチン様タンパクの相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18911
研究機関藤田医科大学

研究代表者

阿部 温子 (杉本温子)  藤田医科大学, その他部局等, 日本学術振興会特別研究員(PD) (70780774)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
キーワードEBV / KSHV / ユビキチン様タンパク質
研究実績の概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)はγヘルペスウイルス亜科に属するヘルペスウイルスである。EBVはバーキットリンパ腫、胃がん、上咽頭癌などのがんを起こすヒトがんウイルスである。現在成人の90%以上がEBVに対する抗体陽性だと言われており、ヒトに広く感染しているため、EBV発がんを克服することが公衆衛生上重要な課題である。EBVは溶解感染と潜伏感染の二種類の生活環を持っている。溶解感染に入るとウイルスゲノムの複製が激しく起こっており、ウイルス粒子が形成される。また、溶解感染状態の細胞ではサイトカインの産生が起こっており、これががんの形成に関与していると言われている。ヘルペスウイルスは溶解感染の際に宿主因子を利用して粒子形成を行なっていると言われている。これらのことから、溶解感染機構を解明し、溶解感染に重要な役割を果たす宿主因子を見いだすことが重要である。
本研究に先行して、EBVと同じγヘルペスウイルス亜科に属するカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)の研究で、KSHVの溶解感染に深く関連する因子としてFAT10を見出している。FAT10はKSHVの粒子形成に関わる可能性があることがわかっている。また、FAT10が修飾するウイルスタンパクについて探索を行ったところ、8種類のウイルスタンパクが候補としてヒットしてきた。
KSHVとEBVのウイルスタンパクは相同性が高いため、本年はFAT10と結合するKSHVウイルスタンパクの探索を行なった。その結果、KSHVタンパク質のうち、ORF59、ORF61でFAT10との強い結合が確認された。特にORF61はカプシドタンパクとの結合が報告されていることから、FAT10化を利用して粒子形成に貢献している可能性が高いと思われる。今後はEBVのホモログで解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi