研究課題/領域番号 |
20K18925
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
福田 昭 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (90827320)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 耐性菌 / パンデミッククローン / 耐性遺伝子 / レゼルボア / 市中 |
研究実績の概要 |
医療環境での薬剤耐性菌の出現・拡散に対し院内感染制御・対策が進められ、一部の耐性菌で効果が認められているが、グラム陰性桿菌における耐性割合は増加傾向にある。一因としてグラム陰性桿菌における複数の抗菌薬に耐性を示す世界的な多剤耐性パンデミッククローンの病院内外での拡散と病院外の市中のヒトが保有する薬剤耐性菌の院内への持ち込みが示唆されている。本研究では、多剤耐性パンデミッククローンを含む耐性菌/耐性遺伝子の市中のヒトでの浸潤実態・伝播リスクを検討することを目的とする。市中のヒトの腸管内における耐性菌/耐性遺伝子の占有率(濃度)・性状を明らかにし、浸潤実態を解明する。更に、市中ー病院間の伝播を究明するため、市中と病院分離株の分子疫学的解析を行い、院内外の耐性菌/耐性遺伝子の動態を解明する。これらのデータから、市中における耐性菌の浸潤実態に加え、維持・伝播のリスクを明確化し、院内外における耐性菌制御に役立つ知見を得る。 現在、市中における耐性菌の時系列的変動と浸潤状況について、明らかにし、論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文の公表に加え、次世代シーケンサーの解析を含めた菌株の解析が進められている。 ① 市中の健常者における耐性菌・耐性遺伝子の潜在的存在状況について明らかにし、国際紙(JAC-antimicrobial resistance)へ受理された。 ② 次世代シーケンサー解析を行い、得られたデータの解析を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
次世代シーケンサーを用いた菌株の解析を更に進める。 今までの研究成果を学会発表などを通し、広く公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿費が翌年度の支払いとなる予定である。 次世代シーケンサーの解析に回す株数が予定より少なかったが、翌年度更に多くを解析予定。 学会により公表する予定であったが、コロナ感染症により現地参加するものがなかったため。
|