• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サンゴ礁の島(喜界島)における高カルシウム摂取と閉経後女性の骨粗鬆症予防

研究課題

研究課題/領域番号 20K18928
研究機関特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所

研究代表者

安西 耕  特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所, 研究部門, 特別研究員 (40869038)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカルシウム摂取量 / 骨粗鬆症 / 骨密度 / 喜界島 / 徳之島 / 閉経後女性 / 疫学
研究実績の概要

(1)研究概要
女性は閉経後に女性ホルモンが低下し骨粗鬆症のリスクが高い。しかし、閉経後の女性がどのぐらいカルシウムを摂取すれば、骨粗鬆症が予防できるのか分かっていない。私たちは、喜界島での水質調査によって島民が高カルシウム濃度の水道水に暴露されている事を明らかにしてきた。本研究では、カルシウム摂取量の多い喜界島と徳之島(伊仙町)の閉経後の女性を調べ、カルシウム摂取の増加によって骨粗鬆症を予防できるのか検証する。さらに、カルシウムの過剰摂取が引き起こしうる疾患(尿路結石、胆石、心血管疾患)の発症率をカルシウム摂取量で比較する。本研究は閉経後のカルシウム摂取のガイドラインの確立の一助となり、本邦における骨粗鬆症の予防に寄与すると考える。

(2)研究の学術的背景
高齢化社会となり、寝たきりの原因となる転倒・骨折の原因となる骨粗鬆症が増加している。特に女性は閉経後に女性ホルモンが低下し骨粗鬆症のリスクが高く、閉経後のカルシウムの摂取が重要とされている。しかし、日本において骨粗鬆症の予防を目的としてカルシウム投与を行なった大規模な無作為化臨床試験は行われていない。そのために,骨粗鬆症や骨折の予防のために必要なカルシウム摂取量を導き出す研究が必要とされている。一方で、サプリメントによるカルシウムの過剰摂取が原因で、尿路結石や心血管系のイベントの発症率の上昇が報告されている。そのため、米国では積極的なカルシウムサプリメントの摂取は推奨されていない。
閉経後のカルシウムの不足と過剰摂取はともに社会問題となっている。しかし、日本人の食事摂取基準(2015年版)では15歳以上の女性の1日の推奨摂取量は1日650mgで統一され、閉経による体の変化は考慮されない。骨粗鬆症のリスクの高い、閉経後の女性の至適なカルシウム摂取量を解明する研究が必要とされている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の全国・全世界的感染の影響で本疫学研究にも遅れが生じている。
(遅延の詳細)
(1)疫学データを喜界島と徳之島で行われる住民健診(厚生連健診・医師会健診)から集積する予定であったがCOVID-19の全国的な感染の影響で健診自体が延期・中止となり、データの集積が2020年度は行えていない。
(2)飲水のカルシウム濃度を戸別訪問にて測定する予定であったが、コロナ蔓延防止の観点から、戸別訪問する計画を変更せざるえない状況であった。本研究計画の変更に伴い、倫理審査委員会の審査にも遅延が生じた(倫理審査委員会は変更した計画を承認済み)。
(3)本研究では、正確な骨密度の測定のために喜界島・徳之島の医療機関で上腕骨のレントゲンを利用した骨密度測定(DEXA法)を予定していた。しかし、離島(喜界島・徳之島)は医療体制が脆弱であるため、COVID-19感染者が発生した場合の対応が極めて困難となっている。そのため、島民でさえ医療機関への立ち入りは制限されている。そのような状況のため、緊急性のない本研究による島民の医療機関でのレントゲン撮影はCOVID-19感染リスク軽減のために行えず、本研究計画の変更が必要となった。(2)の事象と同様に倫理審査委員会の審査にも遅延が生じた(倫理審査委員会は変更した計画を承認済み)。
(4)本研究の研究代表者名は東京都立病院に勤務し、日々COVID-19患者診療を行っている。そのため、緊急事態宣言の有無に関わらず、日本国内の移動は控えるように都知事より指示されており、本研究の実施場所の喜界島・徳之島への渡航は制限されている。本研究の調整はWeb会議にて対応はしているが、実施場所でしか出来ない詳細な調整が行えず、本研究の遅延の要因の1つとなっている。

今後の研究の推進方策

2021年度は疫学データ(ベースラインデータ)を集積する。喜界島・徳之島での住民健診(厚生連健診・医師会健診)からデータ収集を行う。集積したベースラインデータの横断研究の結果を学会(疫学学会等)で発表する。

2022年度も疫学データ(フォローアップデータ)の集積を行う。2021年と同様にに喜界島・徳之島での住民健診(厚生連健診・医師会健診)からデータ収集を行う。集積された疫学データから、骨密度とカルシウム摂取の関連を解析し、その結果を学会(疫学学会等)で発表する。さらに、結果の詳細を学術論文にして雑誌へ投稿する。
また、喜界島・徳之島の島民にも研究結果を説明し、研究成果を還元する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の全国的な感染拡大の影響で本疫学研究に遅れ生じたため。
(1)疫学データを喜界島と徳之島で行われる住民健診(厚生連健診・医師会健診)から集積する予定であったがCOVID-19の全国的な感染の影響で健診自体が延期・中止となり、旅費が発生せず。飲水のカルシウム濃度を戸別訪問にて測定する予定であったが、コロナ蔓延防止の観点から、戸別訪問する計画を変更せざるえない状況となり、検査物品の購入が行えなかった。
(2)本研究では、正確な骨密度の測定のために喜界島・徳之島の医療機関で上腕骨のレントゲンを利用した骨密度測定(DEXA法)を予定していた。しかし、離島(喜界島・徳之島)は医療体制が脆弱であるため、COVID-19感染者が発生した場合の対応が極めて困難となっている。そのため、島民でさえ医療機関への立ち入りは制限されている。そのような状況のため、緊急性のない本研究による島民の医療機関でのレントゲン撮影はCOVID-19感染リスク軽減のために行えず、レントゲンに関わる経費が発生しなかった。
(3)2021年度はレントゲンの代わりに骨密度を簡易的に測定できる、超音波骨密度測定装置を購入し健診時に使用する予定となっている。また、疫学データ管理のパソコンの購入費用、喜界島や徳之島までの旅費、住民健診への立ち合いに伴う人件費を支出として予定している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi