• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

定期接種化前後でみたロタウイルスワクチンの有効性の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 20K18936
研究機関佐賀大学

研究代表者

荒木 薫  佐賀大学, 保健管理センター, 助教 (20727995)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロタウイルス / ロタウイルスワクチン / ロタウイルス胃腸炎 / ワクチン有効性 / test-negative design / 症例対照研究
研究実績の概要

ロタウイルスは5歳未満の乳幼児における急性胃腸炎の原因病原体の約40%を占めるとされる。わが国では2011年にワクチンが承認され、2020年10月より定期接種の対象となった。本研究の目的は、ロタウイルスワクチンについて2018,2019年、2021,2022年それぞれの流行期に2か月以上6歳未満の乳幼児を対象に症例対照研究を行い、定期接種化前後各2シーズンのワクチン有効性の推移を明らかにすることである。
2020年は、2019シーズンに採取したロタウイルス迅速診断陽性者の糞便検体を、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)法を用いてロタウイルス遺伝子を増幅し、ダイレクトシークエンス法によりGP遺伝子型の塩基配列を決定した。
2018,2019年の登録患者は症例317名、対照1352名であり、症例群と対照群を比較したところ、症例群は対照群に比べて、出生年月が早く集団保育されている時の割合が高かった。ロタウイルス胃腸炎に対するワクチン接種のオッズ比は0.44(95%CI:0.34-0.58)であり、これらより算出されたワクチンの有効性は56.1%(95%CI:42.5-66.5)であった。また、調査期間中の流行遺伝子は、G9P[8]及びウマ様G3P[8]株であり、いずれもワクチン導入後より認められる遺伝子型であった。原因遺伝子型別で罹患年齢、臨床症状や重症度に差は見られなかったが、遺伝子型別にみた接種のオッズ比は、G9P[8]に対し0.46(95%CI:0.29-0.72)、ウマ様G3P[8]に対し0.20(95%CI:0.09-0.41)であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、各医療施設に依頼をし胃腸炎患者のサンプルを集積する予定であったが、新型コロナウイルス対応により医療現場がひっ迫しており、実施がが難しいとのことであった。
来年度に延期する。

今後の研究の推進方策

2023年は、2018,2019シーズンと同じ施設、同じ手法で調査を行い、有効性の比較を行う。また症例の遺伝子が解析を行い、同地域内の遺伝子型の変遷および遺
伝子型別の有効性を明らかとする。COVID-19の流行で各個人の保健行動が以前より高まっており、ロタウイルスの流行が以前ほど見られない可能性が高いが、そ
の際はこれまでに得られた成果について論文化し報告する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19流行により、海外渡航および施設での実施ができず学会参加費・旅費・実施費が不要となったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi