研究課題/領域番号 |
20K18941
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
江口 尚 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50722146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 産業保健 / 障害者雇用 / 差別 / スティグマ / 合理的配慮 |
研究実績の概要 |
障害や疾病を抱えた労働者数は年々増加している。しかし、産業保健の現場では、障害や疾病を抱えた労働者に対して健康管理を行うために必要な、障害や疾病が労働者の心身の健康に与える影響についてのエビデンスが不足している。さらに、職域での差別に直面する者も多く、差別の自覚が障害や疾病と健康との関係に影響する可能性がある。そこで、本研究課題では、①職域での主観的差別を評価する尺度を開発し、②多くの障害や疾病を抱えた労働者を雇用している企業2社、労働者1000人(うち障害や疾病を抱えた労働者500人)が参加する最長2年の前向きコホートを構築し、障害の程度、差別の状況、職場の心理社会的要因、アウトカムとして、心理的ストレス、ウェルビーイングを収集する。それらの関係を検証することにより、今後増加する障害や疾病を抱えた労働者の健康管理に資するエビデンスを提供することにより、障害や疾病を抱えた労働者の働きやすい職場環境の醸成を目指す。
主観的差別を評価する尺度(Kessler RC, 1999, J Health Soc Behav)について、開発者から和訳の許可を得て、職場のハラスメントの専門家(1名)とともに、独立して日本語版の作成を行い、すり合わせを行った上で、逆翻訳の準備を進めている。また、WEB調査システムの構築を進めている。
当初は、多くの障害や疾病を抱えた労働者を雇用している企業2社、労働者1000人(うち障害や疾病を抱えた労働者500人)から調査に対して協力を得られる見込みであったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、調査の実施の見通しが立たなくなった。今年度中には調査を実施するために、再度、対象企業2社との調整を行いつつ、代替案として、インターネット調査の実施についても検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、担当者の新型コロナウイルス感染症への対応のため、調査のための打ち合わせの時間が取れなくなり、調査フィールドとして協力を見込んでいた企業との調整が進まなくなってしまった。さらに、研究代表者が、神奈川県から福岡県に異動したために、研究費の移管や、調査対象企業との調整、WEB調査システムの構築を依頼したシステム会社との調整など、様々な手続きが滞ってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査協力を見込んでいた企業の担当者の新型コロナウイルス感染症への対応が落ち着きつつあることから、再度、調整を依頼しているところである。同時に、これ以上の調査を遅延させないために、インターネット調査の検討も進めているところである。異動に関する手続きはすべて完了したことから、WEB調査システムの構築などを進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の通り、調査自体が遅れているため、科研費を使用できていない。未使用の科研費は、今後実施されるインターネット調査・郵送調査または企業調査の調査会社への委託費、およびWEB調査システム構築費用として使用する。
|