研究課題/領域番号 |
20K18941
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
江口 尚 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50722146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 産業保健 / 障害者雇用 / 差別 / スティグマ / 合理的配慮 / 尺度開発 / 精神的健康 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、多くの障害や疾病を抱えた労働者を雇用している企業2社、労働者1500人(うち障害や疾病を抱えた労働者500人)が参加する前向きコホートで、障害や疾病の有無、程度、種類、職場の心理社会的要因、労働者の心理的ストレス、循環器疾患リスクファクター、炎症性マーカーを収集し、それらの関係を検証することにより、今後増加する障害や疾病を抱えた労働者の健康管理に資するエビデンスを提供することにより、障害や疾病を抱えた労働者の働きやすい職場環境の醸成を目指している。 2020年度に引き続き、2021年度も、フィールドの選定に努めたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に職場環境の混乱などにより、バイオマーカーの収集までさせていただけるフィールド(企業)の確保ができなかった。2022年度は研究期間の最終年度にあたるため、企業単位でのフィールドではなく、バイオ―マーカーの収集はできないが、インターネット調査を訪問調査を組み合わせた方法や、特例子会社等に依頼して既存のデータの活用など、より実施しやすい別の方法の検討を開始し、業者や調査先の企業への打診を始めた。 2021年度は、調査票項目の作成や、障害者の就労状況についての情報収集のために、先行研究のレビュー等の文献収集、障害者雇用の支援者や当事者へのヒアリングを行った。 主観的差別を評価する尺度(Kessler RC, 1999, J Health Soc Behav)について、開発者から和訳の許可を得て、職場のハラスメントの専門家(1名)とともに、独立して日本語版の作成は作業を進めている。また、WEB調査システムの構築は終えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度と2021年度の「研究実績の概要」の記載をした通り、当初調査の実施先として内諾を得ていた企業から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による職場の混乱などを理由に調査への協力を辞退されるなど、フィールドの確保を進めることができなかったことが最大の障害となっている。「今後増加する障害や疾病を抱えた労働者の健康管理に資するエビデンスを提供することにより、障害や疾病を抱えた労働者の働きやすい職場環境の醸成を目指す」とする本研究の目的を達成するための代替の研究方法(例:調査会社に委託する形でのインターネット調査や訪問調査)を検討した。研究計画の見直しや、WEB調査票の修正など調査の準備自体には一定の進捗を認めたが、引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の見通しが立たない中で、打ち合わせ等を十分に行うことができなかったため、倫理委員会への申請と承認の取得、その上での調査の実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は研究期間の最終年度となるため、当初の研究計画を進めるためのフィールドの選定を進めつつ、フィールドの選定ができなかった場合の調査会社を利用したインターネット調査や訪問調査の代替の研究計画の検討も進め、フィールドの確保が難しい場合には、速やかに代替の研究計画での実施を進めていく予定である。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対する企業側の対応も変化してきているため、当初予定していた企業で調査を実施できる可能性もあるため、再度、実施の可否について検討を依頼済みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールド調査のために予算を確保していたが、前述のように当該年度までにフィールドの確保ができなかったため未執行となった。フィールド調査が2年間先送りされている形となっているため、2022年度は最終年度であり、フィールド調査の実施、フィールド調査が実施できない場合は、代替の研究計画の実施を計画しているため、当初予算策定通りの研究費の使用を見込んでいる。
|