• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

耐糖能、肥満・内臓脂肪、自律神経機能と心左室拡張機能に関する前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18944
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

森本 晶子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60844719)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード拡張性心不全 / HFpEF / 耐糖能異常 / 肥満 / 内臓脂肪 / 自律神経機能
研究実績の概要

近年、左室収縮機能が保持されている拡張性心不全(Heart Failure with preserved Ejection Fraction:HFpEF)が増加し、その予防に向けた病態解明が求められている。高血糖、脂質異常等の代謝機能異常は自律神経機能障害を引き起こし、左室拡張機能障害をもたらすことが報告されているが、心不全に至っていない 代謝異常患者における自律神経機能と左室拡張機能の関連を検討した報告はない。本研究は、心不全を発症していない代謝異常患者における自律神経機能と左室 拡張機能の関連を耐糖能異常、インスリン抵抗性、肥満の関連から横断的に検討することを目的とした。本研究は、心不全、心疾患、不整脈などを除外した代謝異常患者を対象として行った。左室拡張機能については心臓超音波検査を用いて拡張早期波(E)、心房 収縮期波(A)、 E/A比などを測定した。自律神経機能指数SDNN、HF、LF、HF/LFはアクティブトレーサーを用いた 24時間心拍変動から評価した。結果、耐糖能異常・糖尿病患者では左室拡張機能の有意な低下を認めた。内臓脂肪面積 100cm2以上の内臓肥満患者も、有意な左室拡張機能低下を認めた。一方、自律神経機能指標である SDNNおよびHFは左室拡張能指標と有意な正の相関関係を示し、この関連はHbA1c、BMI、内臓脂肪面積、HOMA-IRに独立して有意に観察された。本研究により、内臓肥満、境界型糖尿病などの早期の代謝異常で、心臓自律神経機能、左室拡張能のいずれも低下すること、これは糖尿病でさらに悪化することが認められた。代謝異常患者において、自律神経機能異常、特に副交感神経機能低下は、他のリスク因子と独立して、心不全発症前から左室拡張機能に影響する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自律神経機能以外にも睡眠の質が心拡張機能障害の予測因子として関与する可能性を見出した

今後の研究の推進方策

心拡張能に影響を及ぼす可能性を基礎的な検討(酸化ストレスや炎症による心筋細胞の変化など)を含めて、多角的に検討していく

次年度使用額が生じた理由

学会へのオンライン参加などで旅費が不要であったため。
研究に必要な資材の購入等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] SLEEP APNEA AND PHYSICAL MOVEMENT DURNING SLEEP, BUT NOT SLEEP DURATION, ARE INDEPENDENTLY ASSOCIATED WITH PROGRESSION OF LEFT VENTRICULAR DIASTOLIC DYSFUNCTION;2022

    • 著者名/発表者名
      Kidawara Y、Kadoya M、Morimoto A、Daimon T、Kakutani-Hatayama M、Kosaka-Hamamoto K、Miyoshi A、Konishi K、Kusunoki Y、Shoji T、Goda A、Asakura M、Ishihara M、Koyama H
    • 雑誌名

      J Am Hrart Assoc

      巻: 11 ページ: e024948

    • DOI

      10.1161/JAHA.121.024948

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi