研究課題/領域番号 |
20K18951
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
石井 秀明 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (50751046)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 自動車運転 / 交通事故 |
研究実績の概要 |
本邦では、高齢者人口の増加に伴い、高齢ドライバー数が増加の一途を辿っている。それに伴い、交通事故全体に占める高齢ドライバーの割合が増加している。高齢ドライバーの交通事故対策として、運転が危険な高齢ドライバーに対しては、運転免許更新時に認知機能検査や運転技能検査によって免許更新の停止や免許返納といった運転を中止させる施策が中心となっている。一方で、高齢ドライバーが運転を中止することによって、要介護認定発生、うつやフレイルなどのリスクを上昇させることが報告されており、安易な運転中止は高齢期の健康に対して悪影響を与えると考えられる。そのため、交通事故対策を検討するうえで、交通事故発生に関連するリスク要因を抽出して運転を中止すべき高齢ドライバーなのか、継続すべき高齢ドライバーなのかの基準を制定する必要がある。そこで、本研究は、高齢ドライバーを対象に縦断調査を実施し、交通事故の発生数と交通事故発生リスク要因を明らかにすることを目的とする。 2022年度は、昨年度に引き続き高齢ドライバーの運転状況等に関する追跡調査を進めた。追跡調査を実施している中で、対象者数を確保するために、追跡調査の方法や調査項目を再検討し、追加での調査を行った。また、研究協力者等と打ち合わせを実施し、対象者のリクルート状況を踏まえて解析で用いる変数、データ整理やデータ解析の方法などの検討を行い、論文執筆に向けて準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
対象者の確保に向けて、追跡調査方法に関して研究協力者と相談し、追加で実施したため遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は2022年度と同様に研究協力者等と綿密に連絡をとり、打ち合わせを行いながら、ベースラインで調査した高齢者を対象に、追加で実施した縦断データの収集等の継続及び情報共有を行う。同時に、随時収集したデータ等を解析できるようにデータ整理及びシステムを構築を進め、解析が実施できるように準備を進める。また、データ解析できる準備が整い次第、先行研究や研究協力者等からの助言をもとに交通事故の発生数や関連する要因を解析して論文執筆を進め、論文が完成次第、投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では、研究のデータ測定を終了し公表を行う予定であった。しかし研究計画の変更が必要となり、研究を遂行するための費用が必要となるため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、研究協力者との打ち合わせ、研究結果の発表等の資金として使用する予定である。
|