研究課題/領域番号 |
20K18956
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮脇 敦士 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (30841928)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | low-value care / 医療の価値 / 医療の無駄 / 医療の質 / value in healthcare / quality of care / wasteful spending / choosing wisely |
研究実績の概要 |
低価値医療は、医療費の増加につながり、過剰診断や過剰治療による患者への害にもつながる可能性があり、質の高い医療の提供を阻害することが少なくない。2012年に米国内科学会が医療現場でよく用いられる低価値医療を特定するための「Choosing Wisely」イニシアチブを開始して以来、20カ国以上で同様の臨床主導のイニシアチブが導入されているが、どの程度臨床現場で低価値医療が提供されているのかの包括的な研究は、北米以外でほとんど行われていない。我々は、2020年度に26の専門科の専門医パネルを組織し、妥当なクリニカルエビデンスを持つ「低価値医療」を同定し、クリニカルエビデンスの「ダブルチェック」を独立した医師とともに行い、潜在的な低価値医療のリストを作成した。 2021年度は、その同定した低価値医療が、レセプトデータベースで測定可能か、測定できるならば、どのようなアルゴリズムで同定できるのか?をレセプトデータベースの扱いに慣れた複数の医師で検討し、低価値医療の同定を行うためのアルゴリズムを作成した。その際に、感度の高い「広い」定義と特異度の高い「狭い」定義を作成した。最終的に35項目の「測定可能な」低価値医療を同定した。 2021年度の後半は、このアルゴリズムを元に、大規模な病院請求データを用いて、日本の急性期病院の入院および外来における低価値医療を検証した。その結果、急性期病院の患者の少なからぬ割合が低価値医療を受けていることが明らかになった。結果は論文にまとめ、投稿中である。また、今後の低価値医療研究のために、上記の低価値医療の同定のアルゴリズムも論文のAppendixに公開する予定である。また医療の質という点で関連した論文を数編出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、当初の予定通り、その同定した低価値医療のレセプトデータベースでの同定のアルゴリズムを構築し、定量化を行い、論文執筆まで行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、執筆した論文の出版を目指す。また、論文出版後は、その結果を政策担当者や学会と共有し、日本における低価値医療(choosing wisely)の研究のさらなる拡大を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費の額が予定よりも低かったため。
|