研究課題/領域番号 |
20K18967
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐田 みずき 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00822652)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / コホート研究 / 児童生徒 / 健康教育 / 食塩摂取 |
研究実績の概要 |
我が国の成人の食塩摂取量の平均値は大きく減少し、食塩摂取量の低下は血圧値の低下、脳血管疾患の死亡率の減少、さらには健康寿命の延伸へと貢献したと考えられる。しかしながら、未だに食塩摂取量には地域差が存在し、研究対象地域の秋田県や茨城県ではいまだ食塩摂取量が全国平均に比べて多い。一方で、児童期・思春期の食塩摂取の状況は十分に把握されていない。食塩に対する嗜好は小児期の食事の影響を強く受け、それには家族の影響が大きいことから、小児やその保護者に対するさらなる減塩対策が望まれる。 本研究では、秋田県某町の義務教育学校の一部の児童・生徒、及び保護者を対象に、食塩摂取を中心とする食生活に関する実態調査を継続して実施している。令和4年度は、尿検査、食生活に関する質問票調査を実施するとともに、これまでに得られたデータと学校健診の情報等とを突合し分析用データセットを作成した。その上で、随時尿から推定した食塩摂取量(田中式による推定1日食塩摂取量)の推移を確認したところ、児童・生徒(1~9年生)では男女ともに平均7~8g、保護者では男性は平均11g前後、女性は平均10g前後で推移していることが示された。また、質問票の集計結果から、児童・生徒、保護者ともに「味付けは濃い味を好む」、「めん類の汁を半分以上飲む」人の割合が多いことが示された。加えて、児童・生徒とその保護者における食塩摂取量の関連を検討したところ、保護者の食塩摂取が多い場合、児童・生徒でも食塩摂取が多い傾向が示された。 また、小児期からの生活習慣病予防に関する研究(Ibaraki Children’s Cohort Study:IBACHIL)において、同一対象者から収集した調査データを用いて、成人期の食塩摂取頻度を含む食習慣や体格・血圧と関連する小児期の食習慣・生活習慣について検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
食塩摂取を中心とする食生活実態調査として、小中学生への健康教育が行われている秋田県某町の義務教育学校において、一部の児童・生徒、及び保護者を対象に、尿検査、食生活に関する質問票調査を継続して実施している。また、収集したデータについて縦断的分析が可能なデータセットを構築し、本研究の成果を地域の関係資料や学会にて周知・公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、地域における食塩摂取を中心とする食生活に関する実態調査を実施していくとともに、地域の教育関係者(学校等)や研究協力者と意見交換をしながら、教材の改訂作業、及び学校事業及び保健事業に寄与する資料の作成を行っていく予定である。また、構築したデータセットを用いて、順次論文等により研究成果の発表を図っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受け、予定していた一部検査の実施が見送りとなっているため、該当検査の実施可否については関係機関と改めて協議する予定である。また、論文等の執筆により英文校正・論文掲載料として支出する予定である。
|