• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

労働者の特性に合わせたジョブ・クラフティング促進プログラムの開発と効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18969
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

櫻谷 あすか  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70845461)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジョブ・クラフティング / 労働者 / メンタルヘルス / ワーク・エンゲイジメント / 心理的ストレス反応
研究実績の概要

1) ジョブ・クラフティングに関する文献レビュー:令和2年度に引き続き,最新のジョブ・クラフティング介入プログラムに関する知見を得るために,文献レビューを行った。
2) 介入プログラムの開発:令和2年度に開発した, e-learning版ジョブ・クラフティング促進プログラムのプロトタイプに対して,産業保健や経営学の専門家に意見をもらい,修正を行っている段階である。
3)予備的効果検証の実施(労働者30 名程度を対象にe-learning版ジョブ・クラフティング促進プログラムを実施し,理解度・満足度を確認する):研究参加者をリクルートしている段階である。
4) 介入プログラムの管理システムの導入と運用準備、Web 調査システムの準備,およびスタッフのトレーニング(e-learning版ジョブ・クラフティング促進プログラムの管理運用のためのe-learning管理システムHIPLUSの運用にあたり、試験運転期間を設け、東京女子医科大学の大学院生などを対象に運用テストを行う。次に,e-learning版ジョブ・クラフティング促進プログラム運用の際の宿題対応やメールでのフォロー等を担当する研究協力スタッフに対して研究代表者(櫻谷)がトレーニングを実施する。また,WEB デザイン会社にweb 調査システムの作成を依頼する):スタッフのトレーニングは一部完了し,運用テストおよびWeb調査システム開発の発注については,準備中の段階である。
5)無作為化比較試験の実施の準備:無作為化比較試験の研究デザインおよびプロトコルを検討し,現在,研究参加者をリクルートしている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、e-learningプログラム開発のための委託業者との打ち合わせや,介入実施先(予備的効果検証および無作為化比較試験への研究協力企業)との調整に当初の予定より時間がかかっているため。また,e-learning版ジョブ・クラフティング促進プログラムの開発のために、産業保健や経営学の専門家の知見や,研究参加者(労働者)の意見を収集し,システムの改善を行う作業に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

1) e-learning版ジョブ・クラフティング(JC)促進プログラムの開発を進める。その後、労働者30 名程度を対象に予備的効果を検証する。また、e-learning管理システムHIPLUSの運用準備,WEB デザイン会社にweb 調査システムの作成の発注,および宿題対応やメールでのフォロー等を行う研究協力スタッフのトレーニングを行う。
2) 無作為化比較試験:研究参加者(労働者)を無作為に4群 (作業JC群・人間関係JC群・認知JC群・対照群) に割り付ける。効果指標は、Web上の自記式質問票を用いて、1) ワーク・エンゲイジメント、2)心理的ストレス反応、3)うつ病の罹患、4) 生産性、5) JC得点を測定する。全研究参加者に対して上記の項目を調査した後 (介入前調査)、介入群の研究参加者のみに本プログラムを提供する。介入前調査から3ヶ月後 (介入直後)、6ヶ月後、および12か月後には、全参加者に対して、効果指標を測定する。
3)対照群へのe-learning版JC促進プログラムの提供:12ヶ月後調査終了後に対照群にe-learning版JC促進プログラムを提供する。
4)解析:各JC促進プログラムの効果としては、全効果指標を従属変数とし、群 (介入・対照) × 時期 (介入前・3ヶ月後・6ヶ月後・12ヶ月後)の交互作用を混合効果モデルにより解析する。加えて、JCを媒介変数とした媒介分析を実施する。続いて、効果検討により得られたデータを用いて、個々の労働者の特性(性別、年齢、時間選好、価値の種類など)に対して、効果が最大になるJC促進プログラムを提案・促進するアルゴリズムを開発する。方法としては、労働者の特性による3種類のJC促進プログラムの効果の差を推定する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、e-learningプログラム開発のための委託業者との打ち合わせや介入実施先(予備的効果検証および無作為化比較試験への研究協力企業)との調整に当初の予定より時間がかかっているため,介入プログラムの完成および無作為化比較試験の開始が遅くなったことが理由となる。令和4年度は,e-learningプログラムの管理運用のためのシステムの導入や、研究協力スタッフ(宿題対応やメールでのフォロー等を行う)への費用等,無作為化比較試験実施の準備に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of a Job Crafting Intervention Program on Work Performance Among Japanese Employees: An Analysis of Secondary Outcomes of a Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Sakuraya Asuka、Shimazu Akihito、Imamura Kotaro、Kawakami Norito
    • 雑誌名

      Journal of Occupational and Environmental Medicine

      巻: 64 ページ: e202~e210

    • DOI

      10.1097/jom.0000000000002480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of the Imacoco Care Psychoeducation Website on Improving Psychological Distress Among Workers During the COVID-19 Pandemic: Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Kotaro、Sasaki Natsu、Sekiya Yuki、Watanabe Kazuhiro、Sakuraya Asuka、Matsuyama Yutaka、Nishi Daisuke、Kawakami Norito
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 6 ページ: e33883~e33883

    • DOI

      10.2196/33883

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 労働者の主観的ウェルビーイング向上のための介入:系統的レビューとメタ分析2021

    • 著者名/発表者名
      櫻谷あすか , 今村幸太郎 , 川上憲人
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル

      巻: 44 ページ: 86-91

  • [雑誌論文] Effect of smartphone-based stress management programs on depression and anxiety of hospital nurses in Vietnam: a three-arm randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Imamura K、Tran TTT、Nguyen HT、Sasaki N、Kuribayashi K、Sakuraya A、Bui TM、Nguyen AQ、Nguyen QT、Nguyen NT、NguyenKT、Nguyen GTH、Tran XTN、Truong TQ、ZhangMW、Minas H、Sekiya Y、Watanabe K、Tsutsumi A、Kawakami N
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-90320-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 労働者の主観的ウェルビーング向上のための無作為化比較試験のメタ分析2021

    • 著者名/発表者名
      櫻谷あすか, 今村幸太郎, 堤明純, 島津明人, 川上憲人, TOMH-Rシステマティックレビューチーム
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
  • [学会発表] Webアプリケーションを活用した ジョブ・クラフティングプログラムの ワーク・エンゲイジメントへの効果 :無作為化比較試験2021

    • 著者名/発表者名
      櫻谷あすか, 伴英美子, 時田征人, 西本真寛, 堀田裕司, 笠松哲也, 大藪翔太, 甲斐成美, 平山純, 島津明人
    • 学会等名
      第29回日本産業ストレス学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症流行下におけるメンタルヘルスケア情報サイト「いまここケア」の実装可能性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木那津, 今村幸太郎, 西大輔, 帯包エリカ, 関屋裕希, 渡辺和広, 櫻谷あすか, 川上憲人
    • 学会等名
      D&I科学研究会(RADISH)第6回学術集会
  • [学会発表] 産業保健職向けTOMHリーダーシップチェックリストの開発:予備調査結果2021

    • 著者名/発表者名
      小林由佳, 櫻谷あすか, 井上彰臣, 江口尚, 大塚泰正, 津野香奈美, 荒川裕貴, 川上憲人, TOMH専門家養成基礎コース同窓会
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi