• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臨床情報と細菌の薬剤感受性、遺伝子情報を統合した耐性菌と患者予後の関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18972
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

梶原 俊毅  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (40816948)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性菌 / JANIS / ESBL産生腸内細菌科細菌 / 予後 / 医療経済
研究実績の概要

ESBL(Extended Spectrum Beta-Lactamase)産生菌は、入院患者検体での分離頻度が上昇し続けており、その患者予後に与える影響の理解と制御を行うことを目的に、3種類(広島大学院内感染症プロジェクト研究センター内にある10年間蓄積された広島県下12病院のESBL産生菌の菌株遺伝子情報とJANISに含まれる薬剤感受性情報、DPC情報)のビッグデータを統合解析し、(A) ESBL産生菌が分離された患者について、診療の過程で薬剤感受性が判明するまでに行われた経験的治療の内容によって、予後がどれだけ改善・悪化するのか、(B)世界中で頻度が増加しているST (Sequence Type) 131とその他の間で、および抗菌薬分解酵素タイ
プの違いによって、患者予後に有意な差があるか、(C) ほとんどの薬剤が無効にも関わらず、見かけ上感受性を示す「ステルス型」と称される耐性菌が患者予後をどれだけ悪化させるか、その治療にアミノグリコシド系薬剤併用が有効かどうか、を解明する。臨床情報を扱うため、各12病院において倫理審査を受けた。現在12病院中10病院において承認を受け、うち、3病院からDPC情報の収集を行った。現在12病院中2病院において倫理審査の準備を続けている。臨床情報を含まない菌株遺伝子情報とJANISの薬剤感受性情報は各病院の担当者にてそれぞれ準備が完了している。
現在、収集した3病院のDPCデータと薬剤感受性情報、菌株遺伝子情報を順次結合し、多数あるDPC項目のうち、必要な情報の選定とそれを収集するプログラムの開発を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスのデルタ株、オミクロン株による地域への拡がりが各病院の担当者(主に臨床検査技師)の業務を圧迫し、残り2病院の倫理審査への対応が困難であった。本年度は3病院を訪問し、臨床情報の収集を行い、それを結合することができた。現在、解析に向けての必要な情報の選定を行っているところである。DPCデータの医療費の部分では、円点区分が同じ列に入っていることより、プログラムがより複雑となるため、改良を行っている。

今後の研究の推進方策

引き続き、残り2病院の倫理審査を推進すること、倫理審査が終了している7病院について、DPCデータの収集を行うこと、統合プログラムの修正、発展を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により、本年度は3病院のみの訪問であったため、次年度に繰り越し、残りの病院訪問を行う予定である。また、現在プログラムの仕様策定と開発を推進しており、その開発費用は次年度に持ち越される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Impact of the COVID-19 pandemic on the surveillance of antimicrobial resistance2021

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi A.、Kajihara T.、Yahara K.、Shibayama K.、Sugai M.
    • 雑誌名

      Journal of Hospital Infection

      巻: 117 ページ: 147~156

    • DOI

      10.1016/j.jhin.2021.09.011

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi