• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シルバー人材センターを基軸としたフレイル予防の介護認定・給付費抑制効果と波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K18974
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

野藤 悠  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10626047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフレイル予防 / シルバー人材センター / 介護認定 / 介護費用
研究実績の概要

本研究の目的は、兵庫県養父市で2014年度より実施している「シルバー人材センターの会員が各行政区に仕事として出張し、フレイル予防教室の立ち上げ・運営を行う」という取り組み(養父モデル)により、研究①:教室参加者および教室実施地区の要介護認定率および介護給付費がどの程度抑制されるか、研究②:シルバー人材センターの会員が教室の運営を担うというモデルが他地域に普及するかを明らかにすることである。初年度は、研究①の分析を行うためのデータ収集およびデータセットの構築、研究②の分析のための普及状況及び課題に関する情報収集を行うことを計画していた。以下に実施状況の概要を示す。
研究①:2012年に実施したベースライン調査の対象者7287名のアンケート調査データに、ベースライン時点から2019年3月までの介護保険情報(二次判定結果、二次判定日、介護給付費、等)、および、転帰情報(死亡・転出の有無、異動日)を突合した。さらに、市町村が要介護認定を行う際に用いる主治医意見書(約27,000件)から介護に至った原因(脳血管疾患、認知症、転倒・骨折、等)を抽出・突合し、分析データセットを作成した。
研究②:埼玉県内のシルバー人材センター全58センターにおける本事業の実施状況について、埼玉県シルバー人材センター連合より情報提供を受けた。また、事業を開始したセンターのうち、3センターを対象に、事業の実施状況、および、実施する上での課題や工夫についてインタビュー調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の柱である研究①については、データセットも構築され、概ね順調に進んでいるが、研究②については、新型コロナウイルス感染症流行に伴い、対面でのインタビュー調査を中断しているため、当初予定していたインタビューの件数を行うことができなかった。
以上のことから、本研究は「やや遅れている」と自己評価している。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる令和3年度は、研究①については、フレイル予防教室への参加がその後の要介護・死亡発生リスクや介護給付費に及ぼす影響を、傾向スコアでマッチングした同一コホート内の非参加者との比較によって検証する。
研究②については、埼玉県内における養父モデルの普及状況を、ポピュレーション戦略の評価手法の一つであるRE-AIMの枠組みを用いて評価する。また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い延期していたインタビュー調査を再開し、フレイル予防教室の実施にあたっての課題を抽出する(対面での実施が難しい場合は、シルバー人材センター側の環境が整えば、オンラインで実施する。)

次年度使用額が生じた理由

初年度に予定していたインタビュー調査が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けて延期となったため。持ち越した金額は、2年目にあたる令和3年度に、インタビュー調査の費用として執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] フレイル予防の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      野藤悠
    • 雑誌名

      月刊シルバー人材センター

      巻: 405 ページ: 22-27

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi