研究課題/領域番号 |
20K18977
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
早川 輝 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90758575)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心臓性突然死 / 死後MRI検査 / 遺伝子解析 / 法医学 / 法医診断学 |
研究実績の概要 |
①解剖時に摘出した心臓をホルマリン固定した後に、死後心臓MRI検査を実施するにあたり、放射線科医及び放射線技師と相談し、無理のない手順で最適な死後心臓MRI検査を行う工程を確立できている。 ②死後心臓MRI検査を実施した症例に関して、死後心臓MRI検査の所見に加えて、死後CT検査(造影・非造影を含む)と病理組織学的検査の所見を、放射線科医と症例ごとにディスカッションし、それらについてまとめて症例を蓄積している。 ③死後心臓MRI検査を実施した事例において、血液からDNAを抽出し、心臓性突然死に関与する遺伝子パネル解析を次世代シークエンサーを用いて実施しており、現在その解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
死後心臓MRI検査によって、心筋の虚血部位や線維化を特定できた症例を経験した。 また、その所見に関して、冠動脈造影検査や病理組織学的検査と対比することで、時相の異なる虚血部位の検出が可能であることが示唆された。死因究明に有用な検査であることが実証できた。
|
今後の研究の推進方策 |
ホルマリン固定後の心臓を用いての死後心臓MRI検査はこれまでにあまり検討されていないことから、今後も症例を経験し、所見を蓄積し、それらについて丁寧な解析が必要と考えられる。 死後の心臓性突然死の診断に死後心臓MRI検査は有用であると考えられることから、今後もさらなる応用を検討したい。
|