• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

メソミルの血液中特異的死後分解-分解因子の特定及び中毒マーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18978
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

山岸 由和  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (50834470)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードメソミル / ヘモグロビン / アミノ酸付加体 / カーバメート系殺虫剤 / 酸化反応
研究成果の概要

血中薬物濃度の死後変化というクリニカルクェスチョンを着想し、その解決に向けて研究を実施している。既知のメカニズムだけでは多くの薬物に対する死後の血中濃度変化を完全に説明することは難しい。本研究では、死後に血中濃度が著しく変化する代表的な薬物であるメソミル等のカーバメート薬物に対して、生前の血液成分が影響を与えるのではないかということを仮説し、LC-QTOF-MS(液体クロマトグラフ-四重極飛行時間型-質量分析装置)を用いた質量分析法に基づく緻密な解析を重ねてヘモグロビンが関与した血中死後薬物濃度変化の新規メカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

法中毒学

研究成果の学術的意義や社会的意義

法中毒学は、人々の権利を守るために必要な薬学・医学・法学の要素が含まれる、言わば毒性学の応用研究分野の一つであり、薬毒物に関連した死因を究明するために、ご遺体から採取された血液等の検体の薬毒物分析を主要な手法としている。この日々の実務の中から、血中薬物濃度の死後変化というクリニカルクェスチョンを着想し、その解決に向けて研究を実施している。本研究成果であるヘモグロビンが関与した血中死後薬物濃度変化を明らかにしたことにより、血中薬物濃度を正確に把握することが可能になり、薬毒物に関連した死因を究明することに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi