研究課題/領域番号 |
20K18991
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
豊間根 耕地 科学警察研究所, 法科学第一部, 研究員 (70845362)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 個人識別 / 微生物叢 / CRISPR |
研究実績の概要 |
研究代表者はこれまでに、新規個人識別法の開発を目標として、皮膚微生物叢中に存在する真正細菌が保持するCRISPRに着目し、CRISPRのスペーサー配列を指標とした新規微生物叢解析法を構築してきた。これまでに、特にレンサ球菌の保持するCRISPRが個人識別に有用であることを見出し、前年度までに解析法の最適化を進めてきた。 本年度はCRISPR配列解析の個人識別における有用性を検討するために、ヒトの皮膚スワブから抽出したDNAについて、次世代シーケンサーMiSeqによるレンサ球菌CRISPRの配列解析を実施し、個人識別に用いられているDNA型検査試薬、GlobalFilerによるDNA型検査との比較を行った。DNA型検査を実施した試料(皮膚スワブ及び唾液)について、同一試料のレンサ球菌CRISPRの配列を解析したところ、皮膚スワブのレンサ球菌CRISPRの配列情報は同一個人に由来する試料間で類似性が高いことが示され、先行研究課題において示したレンサ球菌CRISPR配列解析の個人識別における有効性が再現された。また、レンサ球菌CRISPRの配列解析が個人識別に有効と考えられた試料について、一部の試料はDNA型検査において一部の座位でアレルが検出されない場合があった。このことは、ヒトDNA型検査でアレルが不検出になるなど、個人識別に十分な情報が得られない場合でも、CRISPRの配列情報が得られる可能性を示唆するものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度までに新型コロナウイルス感染症の影響を受けて試料の採集等の計画に遅れをきたしており、実験の遂行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では3年計画であったが、研究計画を1年間延長する。また、当初の計画では劣化試料の解析を行う予定だったが、標準的試料について、今年度実施したDNA型検査とCRISPRの配列解析の比較を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れに伴って物品の購入計画に遅れをきたしたため。
|