• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

体幹の姿勢に着目した低負担ファーラー位条件の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K19005
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

古舘 卓也  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 助手 (40848032)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードファーラー位 / 循環器 / 自律神経活動 / 虚弱患者 / セミファーラー位
研究実績の概要

ファーラー位は,身体機能が虚弱となった患者の身体を起こすために用いられる姿勢であり,身体負担は最小限に抑える必要がある.循環器系にとって低負担なファーラー位姿勢として,上部体幹を軽度屈曲させることが提案されている(Kubota et al., Auton. Neurosci 2015).本研究では,上部体幹屈曲姿勢が循環器系にとって負担軽減に有効となる,体幹の角度条件を詳細に検討することを目的とした.
健常若年者6名を対象にプレ計測を行った.ファーラー位姿勢において,上部体幹角度を30°としたとき,下部体幹はそれぞれ0°と30°,上部体幹を60°としたときに下部体幹を30°と 60°とし,それぞれ4条件の姿勢で血液循環量(胸郭インピーダンス,心電図,心音)を測定した.
上部体幹角度30°と下部体幹角度0°姿勢としたときの姿勢よりも,上部体幹角度30°と下部体幹角度30°とした時の姿勢で胸郭インピーダンスと心拍で高い値が示された.ここから,セミファーラー位のような体幹傾斜角度が低い姿勢でも,上部体幹を軽度屈曲させることで身体負担が少なくなる事が予測された.新型コロナウイルス感染拡大の影響があり,本実験が行えていないが,実験機器と実験環境の整備を進め,来年度より本計測及び解析できるよう準備が整っている.上部体幹屈曲姿勢がどの体幹角度条件までで負担軽減として有効となるのか検討を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響より,実験遂行に大きく支障が生じた.緊急事態宣言が発令されると,実験の実施は不可能となった.また宣言解除後の被験者のリクルートは,学校内への入校制限より,さらなる実験進捗の狂いが生じた.ようやく,プレ実験を行える環境が整うと感染対策で換気の必要性がせまられ,室温の実験環境の統制にも制約が生じた.

今後の研究の推進方策

2021年度も引き続き感染拡大の影響があり,実験の遂行の妨げとなると考えられる.そのため,感染への対策も含め,プレ実験にて実験環境と実験時間を再考し,実験時間の短縮といった,被験者への負担軽減を図りながらも,実験は進める.高齢者を対象にした実験は2021年度も実施はしない.健常若年者のみを対象とし,学内の学生に対しリクルートを行っていく.

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルス完成の拡大に伴い,実験の進捗に遅れが生じた.そのため,実験時の消耗品の購入量は大幅に少なくなり,謝金や旅費の発生も無かった.2021年度も感染拡大に伴い,十分な実験は行えない恐れがあるが、実験は遂行していく.2020年度の余剰分で,胸郭インピーダンスや心電図の電極,実験用着衣を購入していく予定である.また,本実験開始に伴い,謝金や旅費の精算も余剰分を割り当てていく予定である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi