• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多職種連携実践のための役割体験型学習アプリ「スマートナースリンケージ」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19012
研究機関人間環境大学

研究代表者

坂 亮輔  人間環境大学, 看護学部, 助教 (70849372)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード多職種連携 / 看護基礎教育 / IPE / 学習教材
研究実績の概要

本研究の目的は、看護基礎教育課程における看護学生の多職種連携実践能力の向上のための学習教材として、スマートフォンアプリケーションを活用した役割体験型の多職種連携学習教材「スマートナースリンケージ」の開発を行うことである。
全国の看護基礎教育を行う国立・公立・私立の大学を対象に多職種連携の実態調査を行った。回答が得られた大学の多職種連携教育に関する学習目標の到達度として、対象者を中心としたチームの構成方法や連携、協働の在り方について、保健医療福祉における協働の目的と意義について説明できるかを問う項目で点数が高く、歯科医師・臨床心理士・臨床工学士の役割と活動内容について説明できるかを問う項目で点数が低い傾向が見られた。また、基礎教育において優先的に学生に学ばせたい多職種連携の場面で多く回答があったのは、退院支援に関する多職種連携カンファレンスであった。この調査結果を踏まえ、現在スマートフォンで使用可能な教材の開発をすすめている。教材のコンテンツは、多職種連携についての知識の提供と多職種連携の役割体験ができるバーチャルリアリティ(VR)動画の視聴である。卒業時の学習到達度の調査結果を踏まえ、知識の提供部分の作成を進めている。このコンテンツの作成はシステムエンジニアに協力を依頼し進めている。VR動画の撮影は、病院に勤務する専門職(医師、看護師、薬剤師など)数名の協力を得るため、病院に研究協力依頼を行い、同意を得た。今後、模擬カンファレンスを行うため、撮影機材の準備を含め調整中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国の看護基礎教育を行う国立・公立・私立の大学に質問紙調査を行い、多職種連携に関する学習目標の卒業時学習到達度と、学生に優先的に学ばせたい多職種連携の場面についての調査は終了している。また学会にて成果発表まで行うことができた。また、学習教材のコンテンツであるVR動画の作成のため、病院に協力依頼を行い、勤務する専門職複数名の協力が得られている。模擬カンファレンスを行うための準備も終了しており、カンファレンスの日程調整も終了しているため、教材開発については概ね計画通りに進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

2021年度は、これまでの教材開発をさらに進め学習教材の完成を目指す。教材が完成したのち、卒業年次(4年次)の看護学生を対象に、教材の学習効果の分析を行う。調査内容は多職種連携教育の学習目標に準じた到達度を測定するために、日本看護系大学協議会(2018)や日本看護学校協議会(2019)で示されている学習目標を参考に項目を作成し、評価を行う。COVID-19の影響により、病院関係者との接触や、学生への調査には、十分な感染対策を講じる必要がある。カンファレンスや集団への調査が困難な場合は、WEBを活用して実施する予定である。調査により得られた結果は、学会での発表及び論文化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID -19の影響で、学会や情報収集のための旅費の使用について、使用を控えたため、次年度使用額が生じた。教材の開発費用や、開発に必要な資材の購入、成果発表のための学会参加や論文投稿のために助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の看護基礎教育における多職種連携教育の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      坂亮輔 篠崎惠美子 近藤彰 伊藤千晴
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi