• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多職種連携実践のための役割体験型学習アプリ「スマートナースリンケージ」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19012
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

坂 亮輔  人間環境大学, 看護学部, 助教 (70849372)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多職種連携 / 看護基礎教育 / IPE / 学習教材 / 役割体験 / Virtual Reality
研究成果の概要

看護基礎教育課程における看護学生の多職種連携実践能力の向上のための学習教材として,スマートフォンアプリケーションを活用した役割体験型の多職種連携学習教材「スマートナースリンケージ」の開発を行った.まず,アプリで学習する内容の精選のために看護大学のIPE担当教員を対象に調査を行った.その結果,多職種の役割や活動内容、退院支援カンファレンス場面の学習の必要性を確認し,スマホアプリの開発を行なった.アプリでは退院支援カンファレンスの場面を多職種の視点で役割体験できるようVR動画の視聴を可能とした.看護学部の4年次生を対象に,実際にスマホを使ってアプリを使用してもらい,その教材の有効性を確認した.

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は,IPE導入困難な大学及び専門学校の看護学生が多職種連携を学ぶための役割体験型学習教材の開発を行うことである.実際の多職種連携場面のVR動画を用いて体験することで,多職種連携の場面をより一層イメージしやすいものとした.今後この教材は,他の医療系専門職の養成課程においても,多職種連携を学習する教材として活用可能であると考える.この学習教材は看護基礎教育における多職種連携実践能力の向上に貢献し,超高齢社会における包括ケアの一助となることが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi