• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

BAP傾向の学生にも対応した看護実践能力育成のための教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19013
研究機関京都橘大学

研究代表者

川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (20708961)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードBroad Autism Phenotype / 看護系大学生 / コミュニケーション・スキル / 社会的スキル / Social Skills Training
研究実績の概要

これまでの研究実績より、BAP傾向が高く、打ち解けなさの高い学生は、コミュニケーション・スキルが低いため、看護実践能力のなかでも対人関係能力の修得が困難であることが明らかになった。対人関係能力は社会的スキルとして捉えられており、Social Skills Training (SST)によって訓練することができる可能性がある。そのため、当該年度はBAP傾向が高く、打ち解けなさの高い学生の特徴を考慮したSSTプログラムを計画し、パイロットスタディとして実施した。その結果、BAPの傾向が低い群において、プログラム後にKiSS-18の下位尺度である「攻撃に代わるスキル」、ENDCOREsの下位尺度である「他者受容」がプログラム前より有意に上昇した。また、BAPの傾向が高い群において、プログラム後にKiSS-18の全項目、「攻撃に代わるスキル」、ENDCOREsの下位尺度である「表現力」「自己主張」が有意に上昇した。これらのことから、SSTプログラムはBAPの傾向が低い者でも社会的スキルとコミュニケーション・スキルを向上させ、高い者ではより顕著に向上させる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パイロットスタディとしてSSTプログラムの効果を検証した。現在、この結果を看護系学会誌に投稿中であり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後、BAPの傾向が低い場合でも高い場合でも、コミュニケーション・スキルや社会的スキルの向上につながるようにプログラムの精緻化を図りながら、BAPの傾向により学修困難となっている看護学生が参加しやすいように検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響から、想定していたよりも研究参加者が少なくなった。また、学会にも参加できなかったことも次年度使用額が生じた理由である。学会での発表等による研究成果の周知を計画しており、それらに充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 女子看護系大学生のBroad Autism Phenotypeの状況とコミュニケーション・スキル,看護実践能力との関連2022

    • 著者名/発表者名
      川村 晃右、松本 賢哉、森岡 郁晴
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 45 ページ: 2_261~2_269

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20211011153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Status of broad autism phenotype and its relationship to communication skills and nursing practice skills among female nursing university students2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kawamura , Kenya Matsumoto , Ikuharu Morioka
    • 学会等名
      7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi