• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

看護ケアに伴う表情形成プロセスの混合研究法による解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19032
研究機関愛知県立大学

研究代表者

林 恵里子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (30765839)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード看護ケア / 表情変化 / 顔面筋電位
研究実績の概要

表情の変化は、表情を表出するものと、視覚的に認識する者との間で成立する非言語的コミュニケーション手段となる。ナイチンゲールは、看護師の基本は、患者が何を感じているかを患者に大変な思いをして言わせることなく、患者の表情に表れるあらゆる変化から読み取ることであると述べている。看護ケアは、看護の知識や経験のみならず、看護師個人の直感や思考が反映されたものであり、患者に心地よい、安楽、爽快感などの精神活動の変化が生じる。患者の表情形成は、看護師にとって、ケアに対する直接的評価となるだけでなく、病気からの回復過程のアセスメントや看護介入の一助となり、長期的な療養生活を支える重要な指標として機能する。
本研究の目的は、看護ケアに伴う、心地良い、安楽などの精神活動のもたらす表情形成プロセスについて混合研究を用いて分析し、患者理解を深めると共に、よりよいケアの創出につながるようエビデンスに基づいた新たな表情観察法の提案に向け、検討することである。
看護ケアに伴う心地良い、安楽などの表情の変化について、生理学的手法により測定し、客観化した状態で特徴の抽出と、その変化過程の可視化を試みる。次に、質的研究として、看護師の患者の表情を読み解く現象について看護の実践知から深層構造を明確にする。これらの研究を統合し、看護ケアと表情形成プロセスのつながりを見出し、エビデンスに基づいた新たな表情観察法を提案するものである。
令和2~4年度にかけて生理学的測定が可能となる環境の整備、実験機器を用いてパイロットスタディの実施、ケア時の感情を反映するアンケートや心理尺度などの主観的指標の検討などを行った。今年度は、実験環境の整備の再検討、生体電位計測システムを導入し検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護ケアにより生じる顔面電位トポグラムを作成し、ケア時の感情を反映するアンケートや心理尺度などの主観的指標との突合せを行い、看護ケアに伴う表情形成の特性やその過程について検討することを目的として活動している。
生体電位計測システムを購入し、これまでの測定方法とどの程度の差異があるか検討を行った。なお、実験環境について再度調整する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

心地よい看護ケアを実施し、その際の生体変化を補足するため生体電位計測システムを用い検討したい。なお、表情の観察に関する質的研究では、対象者の負担や参加のしやすさを検討する必要があり、オンラインを活用して調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

測定環境を再調整するため、対象者への実験の実施には至らなかった。そのため、学会参加費・論文投稿費など未使用額が生じた。次年度は、実験機器で使用する消耗品などの購入、研究結果の発表や論文投稿に向け使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi