研究課題/領域番号 |
20K19041
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
南谷 志野 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30865572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 協働 / 看護師 / フルタイム勤務 / 短時間勤務 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
依然として喫緊の課題である看護師不足に対して、厚生労働省や日本看護協会は、看護師定着促進のため多様な雇用・勤務形態の導入を目指す政策を打ち立てたことにより、この10年余りで短時間正職員制度を導入する病院は増加し、短時間勤務で働く看護師は量的に拡大している。しかし、短時間勤務制度はエビデンスに基づいた制度設計や運用がなされているとはいえず、特に、短時間勤務制度の支え手であるフルタイム勤務看護師の負担増の実態が指摘されている。多様な勤務・雇用形態を有する看護部組織をマネジメントし短時間勤務制度を効果的に運用するためには、制度の支え手であるフルタイム勤務看護師の「短時間勤務看護師との協働意識」を高めることが重要である。 そこで、フルタイム勤務看護師の「短時間勤務看護師との協働意識」への影響要因を検討することで、協働意識をどのようにして醸成していけばよいか検討し、その研究結果を基に協働意識を高めるための短時間勤務制度運用プログラムを開発し、有用性を検証することを考案した。 2020年~2021年には、フルタイム勤務看護師の「短時間勤務看護師との協働意識」に影響を及ぼした経験と認識を明らかにすることを目的とした質的記述的研究を計画・実施し、2022年には分析・考察を進めた。現在は、結果の公表(学会発表と論文投稿)準備とともに、先行研究で明らかにした協働意識への影響要因と研究者が開発した「短時間勤務者との協働意識測定尺度(CCSFN-PN)」の関連を明らかにする目的で質問紙調査を行う計画を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究を開始した初年度は、新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった時期であり、本研究の対象は一般病棟で勤務するフルタイム勤務看護師であることから、研究開始時期が計画より遅れた。その後も新型コロナウイルス感染症の影響が遷延し、自身の職務(実習調整等)が煩雑になったことから、データ分析に要する時間が減少した。
|
今後の研究の推進方策 |
質的研究で明らかになった知見を学会発表し、論文投稿の準備を進める。また、先行研究で明らかにした協働意識への影響要因と研究者が開発した「短時間勤務者との協働意識測定尺度(CCSFN-PN)」の関連を明らかにする目的で、全国規模の質問紙調査を行う計画を進める。その際、統計分析に長けた研究者からの助言を受ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響が遷延していることにより、研究計画が遅れているためである。繰り越した助成金は、元々計画していた全国規模の質問紙調査実施のために用いる予定である。
|