• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乾熱法による後頸部温罨法の入眠効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K19043
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

川原 恵  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90835472)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード後頸部 / 温罨法 / 入眠
研究実績の概要

本研究の目的は概日リズムの影響が少ない時間帯に乾熱法による後頸部温罨法の入眠効果を検証するため、心拍間隔の延長・末梢皮膚温度の上昇に加え、脳波測定などを用いてその効果を明らかにすることである。しかし、コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面での実験研究が進まないことから、データ収集が終わっていない。当初は高齢者の方を対象に実験研究を行う予定であったが、コロナウイルス感染拡大の影響により感染リスクの高い高齢者でなく、対象者を健康成人女性に変更し、コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、感染防止対策の徹底を行いながら、現在、実験研究を進めている。
後頸部温罨法の実施により、入眠過程にみられる心拍間隔の延長や体温上昇、寝息がきこえる、脳波上入眠している波形等入眠の進行を示す生理学的変化はわかっている。しかし、データ収集が終わっていないことから統計学的分析ができていないため、後頸部温罨法の入眠効果はわかっていない。
臨床現場では、乾熱法は湿熱法に比べて熱伝導率が低いことは明らかであるにも関わらず簡便性の面から乾熱法を用いることが多い。後頸部に蒸しタオルを直に当てない乾熱法の研究報告は少ないことから、臨床で行っている温罨法の方法を用いた研究報告は必要と考える。
以上のことから、乾熱法による後頸部温罨法の実施により入眠することができれば、効果出現のかかるメラトニン受容体作動薬の服用や睡眠剤の服用による転倒など起こす心配もなく、自然な形で眠ることができるのではないかと考える。つまり、不眠症状が緩和できメラトニン作動薬や睡眠導入剤の代替となることが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面での実験研究が進まないことから、データ収集が終わっていない。コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、感染防止対策の徹底を行いながら、実験研究を進めている。

今後の研究の推進方策

実験や実験結果の検証、統計データの処理や解析の実施、研究成果の発表・論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究経費と必要性について、病院環境に近い模擬病室を考慮すると、複数の被験者が同時に測定する必要があるため、測定機器は重複した数を計上した。また国内旅費には、情報収集や発表のための学会参加の交通費を計上した。2020年度は、学会での情報収集目的のため
に3つの学会に参加する予定としており、必要な交通費、宿泊費、日当てを計上した。
海外旅費には、2020年度は情報収集目的のために国際学会へ参加する予定としており、必要な交通費、宿泊費、日当てを計上した。しかし、コロナウイルス感染症拡大に伴い、複数の被験者が同時に実験研究ができないことから複数の機器購入の不要、学会はWeb参加となり交通費、宿泊費、日当等は不要となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi