• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

バイオマーカーを活用した新規せん妄予測スコアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19046
研究機関東北大学

研究代表者

佐久間 篤  東北大学, 大学病院, 助教 (90733759)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードせん妄 / バイオマーカー / 予測スコア
研究実績の概要

本年度も新型コロウイルス流行の繰り返しにより研究に遅延が生じたが、研究協力者と研究計画の見直しを重ね、昨年度開始した後方視的研究のデータ集積を進めるとともに、前方視的研究を開始することができた。前方視的研究の対象者は当院においてがん治療を実施する患者に設定した。外来時点から3ヶ月間の縦断調査を継続し、その間の入院中のせん妄の有無をアウトカムとすることとした。縦断調査を実施することにより、変調が生じ易い時期、発症に関わるバイオマーカー、効果的な早期介入の開発につながる要因等を明らかにしていくことが可能であると考えている。200症例の集積を目標に継続する。

2021年11月19日から20日に開催された、第34回日本総合病院精神医学会総会に参加し、本邦におけるせん妄早期介入の状況と今後の課題に関して情報収集を行った。いまだ臨床実践で使用可能なバイオマーカーが見つかっていない現状を認識し、一方で多様な試みが行われていることが共有できた。2021年12月16日から18日に開催された第51回日本臨床神経生理学会学術大会に参加し、せん妄に関するバイオマーカーに関して情報収集を行った。せん妄に関しては従来から脳波検査が客観的指標として用いられてきたが、多大なマンパワーを要することから繰り返し用いることができないことが課題となっている現状を認識した。また、せん妄に対する脳波検査は発症後に実施されていることから、客観的指標の有用性に制限が生じている状況が理解できた。今後はこの課題を解決することで、臨床現場に有用な指標の開発が可能になると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの流行により、必要最低限の診療以外の行為が難しい時期が多かったため。

今後の研究の推進方策

後方視的研究のデータを用いた予備的解析を実施するとともに、前方視的研究の症例集積を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により、国際学会等に参加できなかったことから残額が生じたと考えている。次年度は、成果を学会や論文化により積極的に公表していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] がん患者の精神的な苦痛の緩和 せん妄の治療 せん妄を生じにくい薬剤調整と抗精神病薬の使用2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間篤
    • 雑誌名

      治療

      巻: 103 ページ: 1294-1298

  • [雑誌論文] 被災地の総合病院で精神科リエゾンが災害直後・急性期に担う役割 東日本大震災における宮城県の災害拠点病院の経験2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間篤
    • 雑誌名

      総合病院精神医学

      巻: 33 ページ: 136-141

  • [学会発表] 運動処方(FITT)の観点からみる健康意識を伴った歩行のあり方と精神的健康の関連2021

    • 著者名/発表者名
      内海裕介, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 佐久間篤, 國井泰人, 富田博秋
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] がん終末期において薬物動態に配慮を要した統合失調症の2例2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐江美, 佐久間篤, 和田努, 佐藤博俊, 富田博秋
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi