• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

2型糖尿病患者の通院中断予防に向けた医療者との関係構築スキル向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19059
研究機関金沢大学

研究代表者

藤田 結香里  金沢大学, 保健学系, 助教 (20827919)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード2型糖尿病 / 通院中断 / 関係構築スキル / 患者教育プログラム / 医療者
研究実績の概要

2型糖尿病患者の通院中断予防に向けた「医療者との関係構築スキル向上プログラム」の開発を目指し、下記の2つの目的で研究を進めている。
①2型糖尿病患者がもつ医療者との関係構築スキル尺度および患者と糖尿病療養に携わる医療者との関わりの実態を明らかにし、尺度の得点分布と医療者との関わりの特徴を見出すこと、②2型糖尿病患者の通院中断予防に向けた「医療者との関係構築スキル向上プログラム」を開発すること
2023年度は、2022年度に引き続き文献検索を行った。検索期間を2024年3月まで範囲を広げ、糖尿病だけではなく、対人スキルトレーニングや患者教育、プログラム開発に関する文献の検討も実施した。
更にプログラム作成方法に関する書籍にて勉強し、2型糖尿病患者を対象としたプログラムを作成した研究者よりプログラム作成の助言を受けた。
2021年度に本研究の調査内容検討のため、本研究で用いる「2型糖尿病患者がもつ医療者との関係構築スキル尺度」の実態および糖尿病治療におけるQOL(Diabetes Therapy Related QOL;DTR-QOL)との関連について、通院中断経験の有無と比較して分析を行った。その結果を2021年度に学会発表を行った。学会発表内容の論文執筆は終了し、2024年度に投稿予定である。
現在、研究協力者の研究協力施設を用いて、目的①の実態調査と並行し、医療者との関係構築スキル向上プログラムを作成する研究計画を立案し、所属機関の倫理審査委員会への申請する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関の異動に伴い、新たな研究協力施設の確保が必要となった。新型コロナウイス感染症が5類へ移行となり、以前協力いただいた医療機関へ研究協力依頼を行う予定であったが、倫理審査委員会へ書類を申請できず、研究実施に至らなかった。以上の理由で、当初の予定よりも遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

所属機関の倫理審査委員会へ申請を行い、承認後にすぐに調査を開始できるよう研究協力施設の確保に努め、調査用紙の準備を進めていく。
実態調査と並行して関係構築スキル向上プログラムの作成を予定しているため、研究協力者とプログラム内容について検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究開始に至らなかったため、調査・分析用のノートパソコンや分析ソフトの購入を次年度に見送った。また、対象者への謝礼のための人件費を執行しなかったことにより次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi