• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心血管系の手術を受ける高齢患者の足の形態および機能の検証とフットケアの実態

研究課題

研究課題/領域番号 20K19061
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

森脇 裕美  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60735893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフットケア / 心臓血管外科
研究実績の概要

本研究の目的は、心血管系の手術を受ける高齢患者に対する看護師のフットケアの実態と、周術期の足の形態および機能を経日的に明らかにすることである。2020年度は、心臓血管外科に勤務する看護師に対し、足の観察の有無または頻度、フットケアの現状等について質問紙調査を行い実態を調査した。
大学病院10施設に質問紙調査の協力依頼を行い、同意を得られた3施設に調査票を郵送し、30通の回答が得られた。実施しているフットケア内容の最多は「足の状態の観察」93%で、一方「爪切り」「胼胝・鶏眼の処置」「マッサージ」「専門医との連携」は20%以下であった。足の状態の観察の項目では、「皮膚の色調」「創傷の有無」「浮腫の有無」が90%以上、一方、「胼胝・鶏眼の有無」や「足の形状」の観察はほとんど実施されていなかった。結果より、心臓血管外科のフットケアの特徴として、下肢に関連した術後患者の創部の観察の視点が多く含まれ、一般的な「足」に着目した観察やフットケアはほとんど行われていないことが明らかとなった。
本研究の成果について、現在論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、臨床での調査協力の同意取得に時間を要した。また現在は産休育休中のため研究活動を一時中断している。

今後の研究の推進方策

2022年6月より研究活動再開予定である(2021.6~2022.5 産休育休取得)。
再開後は、臨床でのデータ測定に向け研究協力施設との調整および倫理審査申請を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の第1段階である質問紙調査の開始が遅れたことにより、第2段階の臨床でのデータ測定の開始が遅れ次年度の使用額が生じている。次の調査開始後にすぐに取り掛かることができるよう高額機器は購入済みであるが、消耗品については測定開始時に購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi