研究課題/領域番号 |
20K19068
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
樋口 佳栄 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00460098)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / ACP / 情報共有ツール / 情報共有運用モデル |
研究実績の概要 |
2021年度は「慢性心不全患者のACPに関する対話を繋ぐ運用モデルの構築に関する文献検討」を行いモデル素案を作成した。成果は学会発表を行った。モデル素案を実践状況に即して実践者にインタビューを行う予定であったが、コロナ禍の影響を受けて今年度中には実施することは出来なかった。現在実践者インタビュー調査に向けて準備を進めている段階である。以下具体的な進捗状況を述べる。 上記文献検討は、情報と対話を繋いでいくためのツールおよび運用モデルの試案作成のための課題と方策の探索を目的として行った。国内外の文献について「慢性心不全(CHF)」、「ACP(アドバンスケアプランニング)」、「SDM(Shared Decision Making)」、「Information Share」の用語を組み合わせて検索を行い、海外文献36件、国内文献28件を得て分析を行った。結果、地域包括ケアシステムを踏まえつつ、Interprofessional Shared Decision-Making; IPSDM、Nursing model for Supporting Shared, Decision Making; NSSDM、Goal-Concordant Careなどの考え方やプロセスを参考にShared Decision Making; SDMの手法を取り入れたモデルが有用であることが示唆された。特にクリニックや外来において医師主導で実践するときの困難や、看護師がリードするACPの成果なども報告されていることから、看護師を軸にして繋いでいくシステムが有用ではないかと考察された。 その結果を踏まえて、運用モデルを図式化した。現在は、そのモデルを実際の実践状況と照らし合わせ、より実践的に洗練させるため、地域、施設内などで活躍する専門看護師、認定看護師らに意見を広く聴取するための調査準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度の予定では、慢性心不全をもつ患者のACPに関する情報共有のためのモデル案を作成し、実践の専門家らに意見を反映させた試案を完成させることが目標であった。しかしながら引き続きCOVID19流行に伴い、協力を予定していた病院および患者の状況が一変し計画通りの協力を得にくい状況が生じてしまったこと、大学の状況が一変し研究者がこの研究に費やすことができるEffortが極端に減少してしまったことにより、予定通りの計画を進めることが困難な状況が続いている。しかしながら、状況が少しずつ落ち着いてきたこともあり、実践者への調査に向けて、研究倫理審査を受け承認されたので、調査準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、運用モデル素案をより実践的に洗練させるため、 地域、施設内などで活躍する専門看護師、認定看護師らに意見を広く聴取する。具体的には以下の通りである。 <2022年4~8月> 地域、施設、クリニックなど様々な場で活躍している、認定看護師、専門看護師(地域看護CNS、慢性疾患看護CNS、慢性心不全看護CNら7分野から選出)をリストアップし、リクルートを行う。目標は約20名とする。参加者が得られ次第、順次インタビューを行い、意見を聴取する。聴取された意見がある程度集まったところで、研究会を開催し、分析を行う。 <2022年9月~2023年3月> 参加者へのインタビュー及び分析を行う。インタビューとモデル案の洗練は循環的に行うことを予定しているため、ひとりにつき計3回を予定している。よって、本研究全体の期間は1年の延長を申請して、目標を達成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に予定していた、約20名分のインタビューが実施できなかった。それゆえ、そのプロセスに係る経費に変更が生じた。インタビューは2022年度に実施する予定である。
|