• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自律神経活動に着目したPostoperative Fatigueの定量化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19075
研究機関大阪青山大学

研究代表者

阿部 真幸  大阪青山大学, 健康科学部, 講師 (90763516)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自律神経活動 / 疲労 / 倦怠感 / 術侵襲 / 離床
研究実績の概要

現状においても前向きのデータ採取が困難であったことから、既にモニターにて採取されているデータの活用を主軸に、計画の変更および心臓血管外科への対象変更に伴う検討を引き続き行った。術侵襲の大小はこれまでの消化器外科を対象をした検討からも比較対照の一つと考えられていたため、心臓血管外科において侵襲が少なく、一方で不整脈等の出現により測定が難しくない術式や術後管理の例などの精査を行い、測定対象の検討を行った。消化器外科領域よりも自律神経への影響が大きい要素が増えることが予想され、特に循環作動薬や水分バランスによる影響は他領域における既存のデータからも検討を行った。
また自律神経への影響が大きく神経も切断されている移植術の場合はどんな問題があるのか、測定対象としての可能性を含めて検討した。
また引き続き、対象からの直接的な聴取が難しい前提で、カルテ記録から充分な情報が得られるか、特に看護ケアの時間的、あるいはバリエーションによる影響ついては既存の研究の反省点などを検討しつつ、採取可能、あるいは不可能な情報の検討も進めた。
統計的な分析方法についても既に収集されている心拍変動データを基に、先行研究も踏まえた再検討、分析を進めた。
以上と並行し、前向きなデータ測定が可能となった場合の測定方法、対象も検討を進めた。急性期でなくても身体的な疲労があった場合はどうなのか、対象者は病院でなくても良いのか、急性期との類似性はどこまで考えられるかなどを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により臨床でのデータ測定が進められないため。当初予定の対象での術前・術後の計測が不可能となった上、予定の対象が減少したため。また同影響にて教育業務が繁忙になり、修正や変更等に充てられる時間的猶予が減少したため。

今後の研究の推進方策

データ数が見込める分野に対象を変更、既存の保存データ、記録を活用し、後ろ向きに分析を行う。施設への立ち入りが可能になってきており、早期にデータ収集を実施していく。
一方で一旦購入を保留としていた機器を用意し、前向きなデータ測定も並行して行って分析も進める。複数の領域、施設でのデータ収集も検討し、幅広く行うことでデータおよび結果の精度を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により測定および研究アドバイザーの元への出張等が不可能になり、一旦追加の機器購入も中止とするなど、支出が生じなかったため。
次年度は測定の再開に伴って追加の機器、消耗品購入を行う。
同機器による計測、分析を行い、結果の論文への取りまとめを行っていく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi