• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

後期高齢がん患者の主体性を尊重した意思決定支援モデルの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K19085
研究機関群馬大学

研究代表者

瀬沼 麻衣子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60783115)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード後期高齢がん患者 / 家族 / 意思決定
研究実績の概要

治療を受けることを選択した後期高齢がん患者の意思決定に影響した要因について、結果・考察を再考し、論文投稿した。意思決定に影響する要因として、【今までの生き方による人生観】【安心感をもたらす医療者からの専門的なサポート】【家族や周囲の人たちとの相互関係】【高齢での治療に伴うマイナスな感情】の4つのカテゴリーが生成された。家族や医療者からのサポートは意思決定を支持し、治療に伴うマイナスな感情は意思決定を困難にする要因であった。また、後期高齢がん患者の意思決定の根幹には今までの長い人生における生き方や信念が存在した。患者の主体的な意思決定を支えるための看護支援として、家族や周囲の人たちからのサポート体制を把握し相互理解を促すことや、患者の生き方や信念を受け止めて支持することが重要であることが示唆された。本研究により、後期高齢がん患者の治療選択に影響する意思決定要因について明らかにすることができた。
次の段階として、後期高齢がん患者の家族の家族がどのように治療選択に関わっているのかを明らかにする必要があるため、75歳以上のがん患者をもつ家族に対して面接調査を計画し、所属施設の倫理審査委員会の承認を得た。本研究は、研究対象者の選定を開始しており、対面またはオンラインによる面接を実施する予定である。データ収集が終了次第、分析し、結果・考察をまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

後期高齢がん患者の家族への面接調査について、COVID-19の影響により病院内での面会禁止等により家族への面接調査開始時期が遅れたため。

今後の研究の推進方策

感染対策に留意しながら、後期高齢がん患者の家族への面接調査を進める。面接は対面だけでなく、オンライン面接も可能であることを説明し、対象者の希望に応じた面接方法で実施する。

次年度使用額が生じた理由

オンライン開催のため、学会参加のための旅費がかからなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 治療を受けることを選択した後期高齢がん患者の意思決定に影響した要因2022

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 麻衣子、清原 文、神田 清子
    • 雑誌名

      The Kitakanto Medical Journal

      巻: 72 ページ: 361~370

    • DOI

      10.2974/kmj.72.361

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi