• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

原発開放隅角緑内障患者の主観的・客観的視覚を基盤とした治療支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19093
研究機関九州大学

研究代表者

松尾 和枝  九州大学, 医学研究院, 講師 (90389502)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード緑内障 / 視線計測 / 点眼アドヒアランス
研究実績の概要

本年度は、以下のように研究を実施した。①視線計測:PC画面上の指標を追視する際の視線計測を実施。視野角60度まで測定できるようディスプレイのサイズ、高さ、研究対象者との距離を設定した。研究対象者には、グラスタイプのアイトラッキングシステムを装着し、頭部を固定した状態で、PC画面上にランダムに3秒ずつ点灯する指標を追視させ、視野映像および視線軌跡、注視位置や注視時間、瞬目回数、反応時間を測定した。測定は単眼ずつ4分程度実施し、視線解析ソフトで分析した。結果:40歳代から60歳代 の健常者10名に実施した。追視にかかる反応時間は、年齢が若いほど速い傾向にあった。年齢を問わず、視野角(30度以内~45度程度)の反応時間は速いが、周辺視野部ほど反応時間の遅延もしくは追尾不可がみられた。課題として、健常者であっても角膜の屈折率、近視の程度、その他理由により視線動向にばらつきがあり、安定した信頼性のある測定結果が得られているか否か検討が必要である。更に、今年度は高年齢者にも調査を実施したが、画面を注視することや追視に苦痛を述べる対象者もおり、緑内障患者への実施については見合わせ、今後の研究計画を検討することとした。
②点眼治療中断の理由の概念化:前年度に引き続き、POAG患者のインタビュー結果を質的に分析し論文としてまとめ発表した。点眼治療中断の理由には、本人の意志が介在する場合としない場合があり、患者を取り巻く背景因子との関係を明らかにするには、対象者を拡大した調査が必要である。また、POAG病期における自覚症状の有無、見え方の特徴についてはまだ明らかにしておらず、今後の調査が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、POAG患者への視線計測を予定していたが、視線計測上の課題として日常生活行動における測定の誤差、および頭部固定によるPC画面上の測定における誤差や苦痛もあることから、患者への調査を見合わせ健常者からの基礎データを収集することにとどまった。また、POAG患者への新たなインタビュー調査を予定していたが、感染症流行の影響により、患者への依頼が躊躇された。そのため、本研究前に調査していたインタビュー結果を先行文献等も基に再分析し、研究会での討議、論文作成のプロセスにより概念化を進めた。これらの成果を基に、年齢層や治療歴、自覚症状、点眼本数、サポート体制等の多様な背景をもつPOAG患者に対し広範囲規模の調査に向けて質問項目の精選、協力者との関係づくり等を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度は、①健常者への視線計測調査、②POAG患者への質問紙調査を実施し、これらをともに、③点眼アドヒアランスのアセスメントモデルを提案する。
①POAG患者にとって、日常生活行動のうちどのような場面が困難となりうるかを明らかにするために、健常者を対象に、さまざまな日常生活行動をシミュレーションしてもらい視線計測を行う。分析の視点は、特に周辺部に視線を向けることが多い活動に注目する。対象: 健常成人:15名程度。方法:グラスタイプのアイトラッキングシステムを装着し、歩行、階段昇降、ベッドへの昇降、食事場面等における視線計測を実施。視野映像および視線軌跡、注視位置や注視時間、瞬目回数、移動速度、反応時間のデータを収集し、視線解析ソフトで分析する。
②POAG患者に質問紙調査表を配布し、年齢、性別、POAGの治療歴、点眼実施状況、治療上の困難、自覚症状及び見え方について調査する。得られたデータを分析し、背景因子と点眼治療状況との関連等を明らかにする。
③①・②の結果をもとに、POAG患者の点眼アドヒアランスをアセスメントするためのモデルを提案する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究対象者として予定していた患者に調査ができず、健常者や学内教員の協力を得て実施したため、人件費と物品費の一部を使用したのみである。また学会参加などの旅費は他の研究費で支払ったため使用しなかった。次年度は、研究対象者に対する謝金や、調査に係る印刷・通信費等に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 原発開放隅角緑内障患者が点眼治療中断に至る理由の質的記述的研究2023

    • 著者名/発表者名
      松尾和枝
    • 雑誌名

      日本視機能看護学会誌

      巻: 8 ページ: 16-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護実践モデルの構築・評価・改善のステップ2023

    • 著者名/発表者名
      坂下玲子、松尾和枝
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 56(4) ページ: 354-361

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi