• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神科のトラウマケアを向上するICTを用いた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19095
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

加藤 隆子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00794736)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトラウマケア / 精神科 / ICT / 教育・支援プログラム
研究実績の概要

本研究は、トラウマケアを向上するためのICTを活用した教育・支援プログラムの開発を目的としている。研究のプロセスは、以下の3段階である。①トラウマ体験者と関わる支援者は、どのような体験をしているのか、支援にまつわる感情や思考、行動、援助への姿勢とそれらに影響している要因、教育・支援ニーズや課題を明らかにすること、②トラウマ体験者はどのような体験をしているのか、支援ニーズを明らかにすること、③トラウマケアに関わる支援者への教育・支援プログラムを開発、実施することである。2022年度は、地域で生活するトラウマ体験者と関わる支援者の体験に関するデータ分析を行い、論文の執筆を行った。また、サポートグループで活動する支援者の支援体験のデータ分析を行い、支援にまつわる体験と教育・支援ニーズについて明らかにした。その結果、支援者は、当事者が自身の状況や気持ちを見つめなおす場の提供や安全基地の一つになることを心掛けていた。その一方で支援者は、自分のペースで関わろうとする至らなさを感じていた。保健医療職者ではないが対象者の体験を傾聴し専心するする姿があった。支援者は自己開示の困難さ、当事者と関わるときの不安・緊張・無力感・悲しさなど多くの感情を体験しており精神的重圧を感じていた。そして、支援者としてサポートされる場の必要性や支援者として成長する場の必要性を感じていた。また、トラウマ体験の当事者のインタビュー結果を分析し、学会発表を行い、論文執筆の準備とここれまでの研究結果をもとに教育・支援プログラムの内容の整理を行い、研究遂行の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の拡大に伴い、学内業務が増加したため研究活動の時間確保が困難であった。

今後の研究の推進方策

教育・支援プログラムの内容の整理はできたため、倫理審査委員会の審査が承認された後、研究協力の依頼を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

教育・支援プログラムの教材作成、データの整理等で助成金を使用する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トラウマにより生きにくさを抱えた方のサポートに関わる支援者の体験 臨床傾聴士の体験に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      加藤隆子、渡辺尚子、渡辺純一
    • 学会等名
      第36回日本保健医療行動科学学会
  • [学会発表] 家族関係の葛藤の中で生き抜いてきたEさんのライフストーリー2022

    • 著者名/発表者名
      加藤隆子、渡辺尚子、渡辺純一
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi